※当サイトは2016年8月末で2000年の開設から17年目に入りましたが、 
アット・ホームページのサービスが2016年11月10日で終了となる関係から、 
その最終日3日前に移転しました。 
 
※それに伴いまして、ウチのサイトの配布してたアイコンやバナーも 
直リンされている場合はその終末を境にデットリンクになります。 
 
 
 
 
【2020冬 エアコミケ2に参加します】 
 
 エアコミケ2
  (「アイドルマスター」カタログ) 
 
 犀の目工房A01571 
 
 
※頒布については……ショップ委託はありません。以下の通りで頒布します。 
 
■文庫本同人誌 → 犀の目BOOTH 
 
■PDF電子版 
  L 1冊だけ → 犀の目BOOTH 
  ※基本的に一度購入されたら再DL可能です。 
 
  L 2冊以上 → 犀の目FANBOX 
  ※全体公開の小説もあります。 
  ※限定プラン(現在4件)は月1000円。 
  ※暫く追加がないので読み終えたら解除推奨(再DLは多分不可) 
  ※プラン開始は月始めからお願いします。詳しくはFANBOXの仕組みを参照 
 
 
 
【犀の目FANBOXでの扱い】 
 
[限定プラン] 
 
2020春『それは私を見守ってくれたあの人の為に…』 
 
カラマステン『ちえりとちえのわ』 
 
シンステ7『あなたの気持ちを知りたくて…』(全6話) 
 
17年夏コミ『私の気持ちに素直になれたら…』 
 
 
[全体公開] 
 
シンステ7『あなたの気持ちを知りたくて…』(第6話を除く) 
18年夏コミ『キャンディアイランドの冒険 後編』 
17年夏コミ『キャンディアイランドの冒険 中編』 
16年夏コミ『キャンディアイランドの冒険 前編』 
 
 
※なお今後の予定では、『それは私を見守ってくれたあの人の為に…』の続きのお話を21年春頃を目標に、
「かなふみ宮島お花見小説」の文庫版も21年に、それぞれ予定してます。地道にがんばる。 
 
(20年12月23日16:00) 
 
 
 
 
 
【pixivとかで小説を新規投稿してます】 
 
◆『一緒に旅行に行かないかしら、文香』(かなふみあいらんどの冒険 後編)pixiv 
※3月に書いて公開した前編の続き、鷺沢文香と速水奏の二人が宮島でお花見をするだけのお話です。 
 
 
◆『冴えない後輩とかの腐らせかた……本妻だけはもう余裕ですけど。』
 pixiv・
カクヨム 
※劇場版『冴えカノfine』のラストカットの延長戦みたいな短編です。『最終正妻戦争の決着はもうついてましたので……』(カクヨム・
pixivで公開)以来数年ぶりの『冴えカノ』二次小説ですね。 
 
(20年9月23日2:00 劇場版『冴えカノfine』BDを見終わった後です) 
 
 
 
 
 
※先日の8月31日〜9月1日でサイト開設20年を迎えました。とりあえずまだ生きてた。 
 
 
■コロナ禍でしたが、割とそれに関係なく5〜7月と粛々とお仕事してました。 
その間は6月からはずっと積み本とか新刊とかの小説を読んだり、 
デレミリシャニをしてるばかりで、 
つい最近に漸く筆が少し走り始めましたが、夏バテとかでちょっとしんどいデス。 
 
 3月のシンステも欠席しまして、8月のオンライン即売会へサークル参加しただけです。 
10月の大阪カラマスについても今回は申し込みませんでした。来年のシンステも状況次第。 
 犀の目BOOTHにて通販を引き続きしてます。 
 
(20年9月2日23:05) 
 
 
 
 
 
全マス!オンラインβに
サークル「犀の目工房」参加してます。 
 
20年7月23日 11時〜20時 
 
それに合わせて犀の目BOOTHでの文庫本の自家通販を再開しました。 
(20年7月23日) 
 
 
 
 
 
※先の8月31日〜9月1日でサイト開設19年を迎えました。まだ生きてた。 
 
 
 
※17年冬コミで頒布されました『冴えカノ』完結記念合同誌『Memories of Saekano』 
(まだメロンブックスで委託されてるかな)に参加・投稿しました 
初めての『冴えカノ』二次小説
『最終正妻戦争の決着はもうついてましたので……』を 
カクヨムと
pixiv
に投稿して公開してます。(18年7月30日) 
 
 
 
 
 
【犀の目工房の二次創作小説文庫などBOOTHで通販受付中】 
 
 
※犀の目BOOTHにて、
『シンデレラガールズ』二次小説の文庫本のPDF電子版などを扱ってます。 
 
 
 
■小説『それは私を見守ってくれたあの人の為に…』 
 (※シンステで出すはずだった新刊) 
 
シンデレラプロジェクト二年目の十二月、歌にモデルにドラマ出演にと、これから更に躍進しつつあったアイドル活動を減らして臨んだ大学の推薦にも無事に合格した高校三年の緒方智絵里は、新しいソロ曲とともに346が総力を上げるウインターフェスティバルと神谷奈緒とのゲームPRイベントに向けて活動を再開するのだけれども……。 
 
プロデューサーに代わりキャンディアイランドのサポート役となった346の新人女性社員と智絵里との出会いと数週間の出来事を、智絵里が語っていきます。 
 
■予めとなりますが、このお話では緒方智絵里のいるキャンディアイランドなど、シンデレラプロジェクトの各ユニットに新人社員スタッフが付くという展開となります。男性スタッフも含まれてますが必ず女性スタッフと二人ペアにしてますので。 
■そしてその中でも本作では、キャンディアイランドに付くことになった女性スタッフと智絵里との出来事を綴っていきます。 
 
■「二年目のシンデレラ」という事で、登場人物についてもそれだけの時間を経ている設定としてます。 
(一部は原作では触れられていない事から独自に解釈して設定しているのもあります) 
 緒方智絵里 高校三年生 十八歳 
 神谷奈緒 高校三年生 十八歳 
 他、島村卯月 双葉杏 諸星きらり 多田李衣菜 小日向美穂などが高校三年生 
 三村かな子 大学一年生 十九歳 
 他、速水奏 城ヶ崎美嘉などが大学一年生 
 
 
■小説『ちえりとちえのわ』(カラマステン新刊) 
 
◆春フェスが無事開催された後のシンデレラプロジェクト2年目の5月、緒方智絵里は今までとは違う、何か変化を望んでいた。そしてある日、智絵里は待ち合わせの場所で佐々木千枝と高垣楓と出会う……。 
 
◆智絵里の新しいチャレンジと千枝との交流、それから特別なレッスンを見る事になった綾瀬穂乃香との事。そういったことを綴った6月までのお話。 
 
◆緒方智絵里、佐々木千枝、高垣楓、綾瀬穂乃香の他、速水奏、鷺沢文香、橘ありす、更にはカメオ出演で宮尾美也なども出演。なお、アニデレのお話の後という事で年齢設定は1年進んでます(ミリオンについては劇場版『アイドルマスター』からカウントして2年経過)。 
 
◆一応、これまでの連作の続編ではありますが、アニメ『シンデレラガールズ』後のお話となってますので、ここからでも読み始められるかと思いますorz 
 
 
(2020年4月8日22:00) 
 
 
 
 
 
※2020年3月15日に神戸で開催される 
シンデレラ☆ステージ8STEPに 
サークル犀の目工房も【だ−47】にてサークル参加します。 
 
3月15日のシンデレラステージ8stepへの参加については、 
◆高齢家族より通勤においても感染リスクを極度に警戒。 
◆接客業してる為、マスク着用でも、日々リスクが生じる。 
◆この状況でサークル参加した場合にリスク拡散を招く恐れがある。 
という事から、今回は参加を見合わせることにしました。 
 
なお、大学受験推薦を終えたばかりの智絵里が奈緒と一緒に 
ゲームPRイベントでのステージに立つお話…… 
というか智絵里と新人女性サポートスタッフとのお話の 
シンステ新刊についてはbooth通販にて扱う予定です(PDF電子版も同時に)。 
 
また、入稿後より納品あるまでpixivにてテキスト全文を期間限定で公開します。 
 
 
本文がやっと出来上がった所なんですが…… 
 
あ、3月15日までpixivにて 
『私の気持ちに素直になれたら、あなたの気持ちに素直になれたら』 
『ちえりとちえのわ』を期間限定で全文公開してます。 
 
 
※新刊は只今編集中ですorz 
 
 二年目のシンデレラプロジェクト、二度目の十二月。 
 大学の推薦受験を終えて新しいソロ曲のPVを撮り終えたばかりの高校三年の緒方智絵里は、
レギュラー番組の年末特番や冬フェスのレッスンに加えて、
新曲が採用されたゲームなどのPRイベントに神谷奈緒と出演する事が決まり、大忙し! 
 そして冬フェスに向けてのキャンディアイランドのサポートには新人女性スタッフが着く事に…… 
 
 19年10月カラマステン新刊『ちえりとちえのわ』に続く智絵里の二年目のシンデレラプロジェクトの物語の第二作。 
 実質オリジナルの新人女性Pと智絵里との関係を軸にしたゲームPRイベントに向けてのお話になります。
尺とか執筆時間とか予算的に短編となるので、冬フェス(前年の秋フェスの続イベント)までは描く時間がないですorz 
 続編ですけど、出来るだけここからでもお話に入れる感じにしたいデス。 
 
 
※その他、シンステ当日には既刊の小説文庫本も持ち込みます。今年もコミケ不参加なのでこの機会に是非に〜 
 
(2020年2月3日23:40) 
 
 
 
 
 
 
 
2019年の個人的重大ニュース 
 
 
※今年も個人的な案件かすんごくローカルな話題に限定されますわ〜 
 
 
■短編中編とかの二次小説製作本数最多と二度めの年二冊発行 
 前の年末に十数年ぶりに足運んだ宮島水族館での事を元に書いてみたお話や旧アンデルセン本店をモデルにした話、以前書いた話の後日談などをまとめた短編集を今年の初春頃に書いて2月の神戸シンステで出して……。 
 これで『アニデレ』二次創作はもうネタ切れの撃ち止めだとあの時は思ったんだよね。 
 それが……智絵里のお誕生日合わせで短編企画始めてみたら『アニデレ』後の先が出来上がって、10月カラマス初参加して今年2冊目の文庫を出しまして……。 
 そして現在はその更に続きで少しずつ書いてます。 
 
 
■年2回も県外に。数年ぶりに大阪難波進出で初道頓堀到達。大阪ドームも初めて 
 夏コミをお休みして上京がなくなった代わりに、2月に早朝雪の舞う神戸に、10月に大阪に行きました。 
 
 
■一作の映画の鑑賞回数最多7回 
 劇場版『冴えない彼女の育てかたfine』、特典小説の為に7回も行きました。『まどマギ新劇場版』の二回を追い抜いて、過去最多ですな。さすがにこれ以上の更新はないやろ。 
 
 
■minoriの解散 
 ここ数年は自分がPC担当から離れて敗戦処理だけになっていたので疎遠となってしまいましたが、あのような小さいコーナーでも色々と良くしてもらって本当にありがとうございました。 
 夏コミ企業ブースでも色々とお世話になりました……十数年前の夏コミでのパープルソフトウエアの方とのトークイベントの最中にその時の自分の同人誌を届けてしまった事とか〜。 
 これらの縁のきっかけは『Wind』の発売前イベントで広島にもいらしてくれた事と、その作中に広島市内の情景が取り入れられていた事でした。 
 
 
■ローマ教皇来広 
 対岸の元安橋のたもとまで人生で一番最接近。そこでの演説は近くの方に中継映像配信を見せていただきました。 
 
 
■広島東郵便局閉館 
 小学の時に社会見学行ったしコミケとかの振り込みなどでよく利用してました。立地が駅前なのでこの側に仮店舗出して欲しかった(仮店舗は近くのデパート中層)。 
 
 
■芸備線全線復旧 
 最寄りの駅が徒歩數十分と遠いんでなかなか利用が難しいけど、遅い便があったりと利用する機会がありますから、ともかく全面復旧よかったです。 
 
 
■新幹線口の再開発の完成 
 まだコレも大きな一歩に過ぎず、更にJR支社ビル敷地再開発とか控えてるので終わりではないんですよね。でも南口再開発が来年から本格化するに合わせてしばらく広島駅の玄関口として相方の分のお仕事もされてくれるんでしょう。 
 
 
■可部線全線乗車達成 
 そうなんですよ。ここ数年に途中区間はいくつか乗ってましたが、それまでは今まで(あっち方面に用件もなかったことから)乗る機会がなかったの。それが今年秋に初めて全線乗車。JRなのに私鉄ローカル線みたいな雰囲気を満喫してきました。 
 
 
■衆議院選挙での実質的な死票の件 
 もう一方の方に期日前投票した後に市内出掛けて本通り交差点とパルコ側の並木通り北詰めでご本人目撃してました。ともかく議員活動出来てない時点で直ぐに明け渡してもらわないと選挙区の民意(特にその方に投じた選挙区民の)が損なわれます。しかしまさか自分とこでこんな不祥事が発生するとは。 
 
 
■父上が免許返上 
 送迎とか送迎とか長年本当にありがとうございました。 
 
 
 
■2010年代刊行小説限定マイベスト 
 
『ウィッチハント・カーテンコール』 
『ガンゲイルオンライン』 
『クロニクル・レギオン』 
『サイコパスGENESIS』 
『冴えない彼女の育てかた』 
『生徒会探偵キリカ』 
『博多豚骨ラーメンズ』 
『ビブリア古書堂の事件手帖』 
『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金』 
『RAIL WARS!』 
 
 2010年代にスタートした作品から選んでみました。
(2019年12月31日1:50) 
 
 
 
 
 
劇場版『冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた fine』見てきました!(ネタバレ踏む) 
 
 
※(注意)とりあえずネタバレ踏み込むつもりで書くので、前ぶり余白多めに無駄に書きます。
劇場版『冴えカノ』をまだ見てない人はそのままこのページを閉じて下さい。 
 
 
 PCゲームでの原画デビューを大阪ドリパ(かつてあったイベント)で目にしてから、
色々と販促展開とか大プッシュして、その次回作では流通変更で扱えなくって某ショップ通販で肌エプテレカ付を買ったり、
あと『原点回帰ウォーカーズ』『クロクロクロック』も挿絵から手にとって読み入ったりしてました、
繊細な描画と鮮やかな色彩で魅せるイラストレーターの深崎暮人さん。 
 ……ウチの二次小説『過ぎ去りし…』よりも前の『永遠と一日』(2009年夏コミ)では、
『フォーチュンアテリアル』の紅瀬桐葉をメインとした過去編を掘り下げて書いてましたが、
オーガストオフィシャルカレンダーにあった「夕日を眺める和装の桐葉と伽耶」イラストを眺めながら、そのビジュアルを励みに書いてました
……ってもう10年も前かぁ。 
 
『ショコラ』『パルフェ』(あと『この青』)でのキャラクターの複雑な関係図レビューを目にしてから、
『パルフェ 〜ショコラ second brew〜 Re-order』を発売即購入
(自分で予約→発注とマイセルフできたんで、エロゲ担当だったから)して……涼波かすりさんがお気に入りでした……、
その他、プレイする機会が色々とあってなかったけど丸戸シナリオ推しで関わられたエロゲやギャルゲは販促と仕入れがんばったかな。
と、エロゲ業界の人気シナリオライターで有名なラノベ作家の丸戸史明さん。 
 ……即売会で丸戸さんが小説本出されてると耳にしてからは
常時リソース不足のセンセイさんには色々とお世話になりましたorz
 『めもらるクーク』(多分初期の1冊以外は全部持ってるのかな?)は本棚でも『冴えカノ』の隣にある感じでよく読み返してます。
前世紀の大学時代に福岡市の某PCメーカーも進路先検討してたんだよなぁ(理系しか募集してなかったんで機会なかったけど)。ニアミスはなかった。 
 
  
 
 という感じで、個人的に強く推しているイラストレーター様とシナリオライター様がタッグを組むと知れば、
これのどこに買わないという選択がありましょうか!! 
 
 
  
 
『冴えない彼女の育てかた』 
 
 オタクネタとか業界ネタとかの会話のぶつけ合い、
そしてストーリー展開も読者の予想の斜め上というか、変な方向にばかり思い切りがいいのよ、みたいな、
とにかく酷い変化球投げてくるという丸戸節シナリオ。 
 
 黒髪ロングヒロインとボブカット髪ヒロイン、「先輩!」って読んでくれる後輩ヒロイン、あと金髪ツインテと、
見事にポイント押さえた魅力的なヒロインが感情と激情と喜怒哀楽を走らせまくる深崎さんのカラーイラストや挿絵……
東京駅新幹線ホームの惨事(笑)とか文庫本冒頭カラーイラストでの注意書きとか、ネタも色々と(笑)。……年明けに出るらしい『冴えカノ』イラスト集が楽しみです。 
 
 現世が舞台で、異能力も事件も異世界転生もファンタジーも魔法もなく、
学園もの成分が2割もないかもしれないけど、『冴えない彼女の育てかた』は地方民が憧れるオタクの都での理想人生を追体験できる
オタク成分濃い目な青春ラノベの金字塔と言えるかもしれません。地方民的に上京とは飛行機か新幹線か夜行バスで行ける異世界転生かもしれません?) 
 
 
 ……と、これだけ書いとけばネタバレの緩衝帯にはなるはず。『冴えカノ♭』の第7話から録画してたのを見直しながら書いてて、
今ちょうど第10話Bパートだわ。広島地上波ノイタミでも録画BD保存してたのに先日までのBS11のも録画してBD保存してました。 
 
 
 原作を何度も通読してアニメも見て、17年の夏コミ四日目には探偵坂まで聖地巡礼したり、
二次小説書いたりもして個人的にも大絶賛ドハマりしてました『冴えカノ』はついに劇場版で完結です……
原作最終巻も一昨年に迎えてるから二度目のフィナーレっぽい? 
 
 
  
 
 劇場版『冴えない彼女の育てかたfine』、公開2日目に地元映画館で見てきました。 
 
 2時間ぐらい? いや、どっぷりとストーリーに浸かっていたからワンクールを一気に見たような感覚でした。
そして割と重要だけど睡魔も来なかった!(早寝するつもりが午前3時に寝て7時半に起きたという状態でした) それだけ楽しめたともいえます。 
 
 映画館に原作文庫本の『♭』以降のをほぼ全部(何故か)持ち込んでましたけど、映画見終わった後、答え合わせとか、そんなの完全にぶっ飛びました。
原作読んでいる方は二度目のフィナーレを、そしてアニメだけしか見てない方は一度目のフィナーレを楽しめるかと思います
(原作未読ならこのあと原作読んで二度目も楽しめますよ)。 
 
(注 ほんとにここからネタバレ全開で好きなように書きます。ただし一度目の鑑賞での記憶なので記憶違いとか詳細まで憶えてないとかありますので、間違えてたらゴメン) 
 
 
  
 
【ネタバレ注意】 
 
 映画開幕冒頭、劇中劇でも来るか何が来るか! って心構えしてましたらいきなり「icy tail」のライブハウスステージ!
(【コラム】 10/26(土)公開!劇場版「冴えない彼女の育てかた Fine」丸戸史明インタビューにそこがコメされてたから、劇場行く前に読まなくて良かったわ〜) 
 そして焼肉打上げですよ……焼きあがる肉、燃え上がる炎、無駄に臨場感あるわ〜。
あ、ライブはサークル「blessing software」の次回新作プロモーションを兼ねてます。
という事で、あの方とあの方の冷戦が炎を上げたり(文字通りにな(苦笑))と別の意味で賑やか。 
 あ〜〜二度目の映画鑑賞ではこの打上げシーンでのあの一瞬の表情(あれがもしかして「怒りその一」? GS3巻P180〜辺り参照)は見逃さないようにしないと。
東京駅新幹線ホームでの惨事(笑)はいろんな意味で爆弾だよなぁ(苦笑)。 
 更にある方まで乱入したりして、もうえらいこっちゃでした。この打上げ焼肉パートだけでもどんだけネタ詰め込んでるんだか
(それだけ練り込まれてるって事です)。 
 
※そいえば、波島兄妹のサークル「blessing software」加入の経緯については、
「♭」で伊織が朱音にあいさつしたシーンとか喫茶店で倫理くんと話すシーンで伊織側からほのめかしだけはありましたが、
劇場版では加入するまでのトコは以下略ってことみたいですので原作読むように。 
 
 紅坂朱音に倫理くんが相談するシーンもありましたよ〜。映画館の大音響で耳にすると耳と脳がいっぺんに破壊されちゃいそうですわ(苦笑)。
そしてこの場面では……読者なら絶対気付くカットがありますよね(この後に影響)。 
 
 と、そこからの大筋的にはほぼ原作の通りかな? という事は当然ながら加藤恵さんとのデートとか幸せ絶頂になって(ある種の拷問映像レベルなイチャっぷりです)、
大事な日のデートの日に待ち合わせ場所に向かったら交通事故の現場が……って『君望』展開なオチは残念ながらないですが、
恵さん的には望まなかった「転」パートの開幕です。 
 
 気持ち的に離れ離れになる倫也と恵の行方は…… 
 
 と、個人的にはこのパートの終盤、倫也抜きのサークル会議で氷堂美智留の反対の耳にイヤフォンがついてないかすごく気になってしまいました
(細い髪にイヤフォンケーブルが偽装してるようも見えて)。GS第3巻P200からの場面の映像かも色々と期待してたんですけどね〜(苦笑)。 
 
 ともかく、あのヒロイン力とは違う何か黒いオーラが発してそうな迷場面がカットされた辺り、
この劇場版が恋愛色強めになってるって事が伺えますね(もちろん目がフラットな場面は何度もありましたよ)。
終盤はもう、苺ジャムを液化して混ぜたようなカルピスソーダ濃いめいちごみたいな展開です。倫理くんの気持ちになって体感しろ(笑)。 
 
 コミケシーンは……もう見れなくなった東館が。外向きの壁サークルかぁ。ここでのやり取りとかは原作小説で〜 
 
 エンディングロール……あれ? 挿入歌リストに上がってた最後の、んなトレンディな曲って挿入歌にあったっけ?って思ったらCパートあるんかよ!?
 嫌な意味で妙にリアルな挫折没落エンドネタという劇中劇(苦笑)
が急に始まって反応に困ったわ! とにかく心の中で突っ込んでたら本当に数年後の場面が始まった!?
 それぞれのその後とかがちょくちょくと描かれてて…いや、年齢と環境が変われど、雰囲気とノリは高校時代とそう変わらない気が(笑)。
冒頭が焼肉だったけどラストは鍋かぁ。しかしこの物語のその後ってなんて燃料を〜〜〜〜!! 
 と、色々と思い出しながら気の向くままに書き散らしてしまいました。 
 
 この劇場版での注目は、まずはそのストーリーです。原作を読んでても新しい気持ちで追いかけていけるような再構築されたストーリーは、
丸戸さんらしい変化球な展開と会話球の投げ合いもあって、毎週トク…書き下ろし小説つけるとか勘弁して〜七回は流石に時間と予算的にはキツイけど、
何度か映画館に行ったり、BDは初回版が買いたいって思うくらい、原作ファンなら存分に周回プレイが楽しめるはず。 
 そしてもうひとつの注目はやはり加藤恵さんの表情でしょう(オマケで倫理くんの反応もな(笑))。
心の変化からあのフラットな目まで、寒暖両面で心臓がキュンキュンするくらい魅了してくれるはずデス。これだけでも何回も見に行きたいとか、どんだけMやあんたは……(苦笑)。 
 
 
 
※17年冬コミで頒布されました『冴えカノ』完結記念合同誌『Memories of Saekano』(まだメロンブックスで委託されてるかな)に参加・投稿しました
初めての『冴えカノ』二次小説『最終正妻戦争の決着はもうついてましたので……』を
カクヨムと
pixiv
に投稿して公開してます。(18年7月30日) 
 
 
(2019年10月28日22:15 これの一稿目は♭の7〜11話と劇場公開前特番をTVで流しながら書いてた) 
 
 
 
 
【シンデレラガールズのアイドルの学年と年齢の仮説】 
 
 
 
※基本的に学年と年齢は以下の通りっぽいです。 
 
小5 10〜11歳 
小6 11〜12歳 
中1 12〜13歳 
中2 13〜14歳 
中3 14〜15歳 
高1 15〜16歳 
高2 16〜17歳 
高3 17〜18歳 
大1 18〜19歳 
年齢・学年の早見表参照 
 
※それと、アイドルマスターシンデレラガールズ:学年表(ニコニコ大百科)
を元に、プロフィールにある年齢と学年を当てはめて調整したのが以下の図です。 
 
  
 
※基本的に4月時点でのステータスがプロフィールに記載されていると思うのですが(あくまでも推測)、 
◆佐々木千枝は新年度の4月時点で11歳だと6月に12歳になり、小6年齢となってしまう。 
 
◆橘ありすは4月時点で12歳だと7月に13歳となり中1年齢となってしまう。 
 
という歪み問題が生じる事から、この年になる年齢を先に記載したか、
もしくは誕生日以降にプロフィールが書かれた(更新した)可能性があるのではと。 
 
 
※また上記のプロフィールでの年齢の記載時期が一部で異なっているとする仮説だと、
7月生まれ12歳の「橘ありすが小6」で「城ヶ崎莉嘉が中1」という未解決の謎についても、
ひとつの仮説ができるのかもしれません? 
◆橘ありすは4月時点で11歳で7月に12歳となっても小6のまま。 
 
◆城ヶ崎莉嘉は4月時点で12歳で7月に13歳となっても中1年齢のまま。
 
 
※というのを、カラマステンの新刊を書いている際にメモってました。1年後の6月時点での学年と年齢を調べる為。
 
 
(2019年10月6日2:30 と言う仮説ですので〜) 
 
 
 
 
 
【カラマステンにサークル参加してきました】 
 
 
※9月29日に大阪で開催のProject iM@Sオンリー同人誌即売会「ザ・カラマステン」にサークル参加します。 
 
スペースNo.「ス-05」 
 
新刊文庫本 小説『ちえりとちえのわ』 
 
◆春フェスが無事開催された後のシンデレラプロジェクト2年目の5月、緒方智絵里は今までとは違う、何か変化を望んでいた。そしてある日、智絵里は待ち合わせの場所で佐々木千枝と高垣楓と出会う……。 
 
◆智絵里の新しいチャレンジと千枝との交流、それから特別なレッスンを見る事になった綾瀬穂乃香との事。そういったことを綴った6月までのお話。 
 
◆緒方智絵里、佐々木千枝、高垣楓、綾瀬穂乃香の他、速水奏、鷺沢文香、橘ありす、更にはカメオ出演で宮尾美也なども出演。なお、アニデレのお話の後という事で年齢設定は1年進んでます(ミリオンについては劇場版『アイドルマスター』からカウントして2年経過)。 
 
◆一応、これまでの連作の続編ではありますが、アニメ『シンデレラガールズ』後のお話となってますので、ここからでも読み始められるかと思いますorz 
 
◆後日、犀の目boothで通販する他、PDF電子版もboothとメロンブックスで扱う予定です。→boothで10月5日より扱い始めました。
 
 
 
(2019年9月2日23:00) 
(2019年10月6日2:30 イベ後の更新) 
 
 
 
 
 
 
※今年の夏コミは申し込んでないのでお休みします。 
 代わりに9月末のカラマスに初参加できるといいなぁと思いながら、ただいま書いてたりします。
そっちへの申込最終決定は7月末の状況次第。京阪神辺りまで0泊3日遠征が予算的にも限界だわ…。 
 
 
(2019年6月21日17:30) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
□『デルベント』 
 
 | 
 
【ツイッター】 
 
 
 
リンク・テキストの引用・画像使用についての規約 
  (2007年5/24改正) 
 
【犀の目アンテナ】
【巡回リンクページ】 
 
多分プロフィール 
 
メアド「rhino40あっとnifty.com」 
 
 【サークル「犀の目工房」】(旧ページ) 
  L『フォアテリ』アナザーノベルまとめ 
  L『大図書館』短編SS「ポートレイトの秘密」 
 
 
【犀の目ぶろぐ】(ログ保管庫・臨時更新用) 
 
 
  L《テキストとかのリスト》 
  【テキスト(感想など)】【データベース】 
  【その他】【サークル・イベントレポ】 
 
  Lオーガスト関連記事リスト 
  【今日のユースティア】 【今日のフォアテリ】 
 
  L旧ログ保管庫 
  【不定期『はにはに』日記】(オーガスト関連) 
  【いいわけ日記な保管庫】(雑記ログ) 
 
 
いいわけ日記なメモ帳 
(進まない平泳ぎ並み) 不定期更新モード
 
  
 
 
 
  
乗りつぶしオンライン 
 
 |