『犀の目工房』トップページへ戻る。
colorful puregirl Column Date Base
【the last of CPG】
※日記のログより、『CPG』休刊という情報が出てから、
最終号発売数日前までのウチの日記を転載してます。
内容的には、波状言論の夏コミコピー誌『はかぎくす!!』に触れつつ、
『CPG』を振り返り、位置付け、そして思った事をタラタラと記してますね(苦笑)。
(04年8月17日13時→16:40 )
※午後からいいんちょう予約する筈が、出発直前に荷物届いたのでそのまま夜までお仕事です。
今夜の更新は帰宅が遅いのでキビシーかも
◇雑誌『カラフルピュアガール』 10月号を最後に休刊
(hirokiazuma.com:東浩紀さんの夏コミコピー誌『はかぎくす!!』より)
それを受けて、それに関わってきました加野瀬未友さんと更科修一郎さんを交えての東浩紀さんによる緊急インタビュー『「PUREGIRL」に花束を』が掲載。
※(ウチの掲示板の臨時更新より少し改変)
ウチのサイトの中にカラピュアを扱う所(雑誌『Colorful PUREGIRL』とりあえず知ってる絵師リスト)がありまして、
絵師リスト化してますが、
たまに日記でレポしますようにコラムなどテキストも読み応えあって、
これも毎号楽しみにしてました。
偶然スペースを見つけた
湊ヒロムさん(2年以上ほぼ毎号投稿)にこれからの投稿もガンバって下さいと声を掛ける機会のありましたその日の夜に知った休刊、残念でなりません。
(04年8月18日10時 今日はお昼から夜までお仕事デス)
□《雑誌『カラフルピュアガール』10月号を最後に休刊》について色々思うことの羅列
※アクセス解析に2CHの上海アリス幻樂団『東方』シリーズ関連のスレが引っ掛かってましたが、
無限旋律:としさん8/18付を見まして、
どうやら17日に書きました雑誌『カラピュア』休刊に関連してだったと判りました。
誌面に『東方香霖堂』という連載がありますからですね。『東方』とはほとんど縁が無いから最初は「ナゼ?」って感じでしたよ〜。
更にFaxiaさん経由でカトゆー家断絶:カトゆーさんにも取り上げられたみたいです(汗)。
昨夜未明に気付いたけど急いでまとまったことを書くはずが睡魔に勝てず、今朝になって更に大変な感じになってましたので、思いつくことを色々と改めて書いてみました……。
Faxiaさん、『PUREGIRL』から揃えていたとは……。
ウチは『カラフルPUREGIRL』の創刊2号目から持ってます。多分、『こみパ』が表紙の号からずっと購入ですね。後は古本屋で。
この雑誌をナゼ買ってきたのか、きっかけは『こみパ』が表紙の号でのLeaf東京スタッフインタビューだとは思いますが、
継続したのはやはり更科さんのコラム『N.C.P.』や『美少女絵師列伝』、それにいくつものコラムがあったからでしょう。
『N.C.P.』は主に同調して、自分の思考に組み込む方だったんですが、
肯定するにしろ否定するにしても、
単純に受容するのではなくそこに至るまで考えを巡り巡らせる過程は、
単純な思考しか許されない社会人生活にとってはかなり脳内刺激になり、きっと痴呆防止に役立ったハズです。
今の自分の絵における記号論的組合せな発想もこの『N.C.P.』からの影響も受けたと思いますし、
アニメ版ToHeart事典は『N.C.P.』第5回(99年9月号)の『こみパ』論での「オブジェクト嗜好」
「全肯定と全否定という二つの判断」「メディアミックスの悲劇」、「“キャラ萌え”と“心の琴線に触れる”というコインの表裏に過ぎない美少女ゲームユーザーの属性対立(でまとまった?)」辺りの
連載コラム群の影響を受けているはずです。自分も高雄右京さん版『ToHeart』が初めての葉っぱでしたから。
雑誌『Colorful PUREGIRL』とりあえず知ってる絵師リストはまた違うタイミングなんですよね(苦笑)。
神奈月昇さんが
『デミウルゴスの娘』(catwalk)販促小冊子《デミっ娘通信ミニミニ 『デミウルゴスの娘』製作秘話?》にて、
原画担当に採用されるまでの経緯が載ってたんです。
“去年の秋、知人の勧めで『ピュアガール』の純粋少女倶楽部(イラスト投稿ページ)に初めて投稿しましたところ、
偶然にも、原画家を探していた『catwalk』に拾われ
『デミウルゴスの娘』の原画を描くことになりました”
ここで、初めてこの純粋少女倶楽部が原画家さんの登竜門だと気づきまして、
一気にリストアップしたのがアレだと言うわけです。
それ以降だいたい1年昔のを見て今の関わりある人を探すと言う見方をしてます。
おーじ・ゆうろ・恋純ほたる・水輝ほたる・くさなぎぼーの・庄名泉石・左・草壁レイ・nini
・水瀬凛・杜若つくね・日向悠二・犬彦・萩原音泉・由良・人丸・
湊ヒロム・
さとうきび・
しろ・
白田太・
りんごあっぷる・
戌角 柾・
ザンクロー(敬称略)
(りんごあっぷるさんは久しく会ってない地元の絵師さんで、お嬢共々今も元気にしてるんでしょうか……)
最近だとケロQのSCA−自さんの《スカコラ大勉強!!》や
《美少女ゲーム業界はじめて物語》、ロングインタビューが目を引いてまして……あとはどーせなら
『オーガストファンBOX』関連連載と《コスプレ少女ほなみん!》を大々的かつ継続的に…といった感じです、今更ですけど。
エロゲ雑誌の大半は購入半年ぐらいで必要な記事だけ切り抜き破棄している中、
この雑誌だけはアンケート葉書にさえ刃物を通すことが躊躇われる雑誌でした。
それが終わってしまうのは、自分なりのこういった思い入れがある分、やはり残念でなりません。
(先のコメントは、上野のカプホで宿泊中に今回の記事を購入品の山から発見して、急いで携帯電話からウチの掲示板に書いたものですから、
後から見ると余りに荒れた感じだと思います。ただ、湊ヒロムさんとのタイミングはホント、かなり奇跡的なものですね)
(04年8月19日未明 勤務先店舗でAlchemistの予約キャンペーン告知を出してみましたデス)
□hirokiazuma.com:東浩紀さんの夏コミコピー誌『はかぎくす!!』について
※各方面からアクセスがあったんですが、とりあえず、
ARMさんの8/18付に反応してみます。
他の方々からも、それぞれ思い入れや驚きの反応が見受けられました。
ただ……ウチは連載『東方香霖堂』を今までスルーしてたよ(爆死)。申し訳無いです、時間ある時にまとめて読みます。
※『カラフルPUREGIRL(以下CPG)』休刊の一報が届いた時期については、
東さんは(この夏コミの本)『美少女ゲームの臨界点 HAJOU HAKAGIX』を入稿した直後と触れてます。
※このコピー誌の記事の一つはその一報を受けて急遽セッティングして収録されたようです。
『加野瀬未友・更科修一郎・緊急ロングインタビュー『PUREGIRL』に花束を』
は、加野瀬未友さんへ東浩紀さんがインタビューを行い、
更科修一郎さんが同席した形となります。
◎加野瀬未友さん
『PUREGIRL』創刊号から『カラフルPUREGIRL(以下CPG)』2002年9月号までの編集長。
少しだけ『CPG』読み返しましたら連載コラムも執筆されてました。
◎更科修一郎さん
『CPG』に2期に渡り連載されたコラム『N.C.P.』の筆者。
内容は『PUREGIRL』を創刊するに至る流れと
版元ジャパンミックス倒産による休刊から『CPG』としての復活、
そしてビブロスとの方針の違いから退社することとなった加野瀬未友さんが
編集長として最後に手掛けた02年9月号のTYPE-MOON特集という一つの区切りまでを
加野瀬未友さんと更科修一郎さんを中心に対談をし、総括検証していく形となってます。
その合間に
『PUREGIRL』『CPG』の変化、美少女ゲーム業界全体(作る側、流行する描写、ユーザー等)の変化、
初期の業界からLeaf・Key・TYPE-MOONという流れを、歴史を辿るように挟み込んでます。
インタビューの最後は、『CGP』の功罪と言うか、雑誌そのものを消費するだけに留まらず、
雑誌のコラムなどの影響を受けて論じる(特殊な)人種
『ピュアガール・チルドレン』(東さんがその代表格)を大量生産してしまった事に触れつつ、
その罪を3人で擦り付け合ってますね(苦笑)。
“残念なことに今年九月で『カラフルピュアガール』が休刊するという情報があるのですが、
もし本当だとすればそれはどう捉えてらっしゃいますか(東さん)”
“僕の頭の中では『人狼』のフレーズが流れてきますよ。
「時代は『カラフルピュアガール』に新たな、そして最終的な役割を与えようとしていた」(笑) (加野瀬さん)”
“雑誌には寿命があるから、天寿を全うしたといえるんじゃないかな?(更科さん)”
“我々としてはTYPE-MOONというメーカーの出現で一つフェイズが変わったと認識しています(東さん)”
ネットのどっかで以前、
更科さんのコラムを一文単位で自己解析している方とか色々
(美少女ゲーム論壇と今なら定義できる部分に)居た事は知ってましたけど、
自分なんかは昨日に触れた部分や日記で触れる程度で、
ほとんど露呈させずに自分の内面に思考を押し込んでいたかなぁ。
多分それだけでも『ピュアガール・チルドレン』に該当しますが。
※昨日の未明に26万HIT突破なんですが…翌03時時点で26.4万って……(汗
(04年8月21日未明 昨夜は寝落ちしてます……スミマセン)
※アクセス解析を見たら大変なことが……(汗)。その部分を軌道修正しつつこれから改めて2日前のをまとめなおします。
夏コミの整理がつかないまま、ショップ売りの夏コミ本が微増殖(汗)。
□hirokiazuma.com:東浩紀さん編集・波状言論発行の夏コミコピー誌『はかぎくす!!』について
まずは反応を
“『はかぎくす!!』のインタビュアーは波状言論の編集スタッフです。東浩紀氏は同席していません”
(ARTIFACT ―人工事実―:加野瀬未友さん8/20付)
※スミマセン。自分の中ではこの記事のインタビュアー部分は完全に東さんに脳内変換されてました(汗)。
自分も考え浸る内容に直面したときは何度も読み返していた方なんですが、
“赤線を引いて読んでいました(笑)”とおっしゃる方の熱意には敵わないです。
“全然認識されてなかったとは! 残念(笑)”
《オタク定点観測》も読んでましたよ。
ですが(少し読み返すと、多分馴染みの薄い場合が多かったからか)
その上に連載されていた《お・と・め・ご・こ・ろ》(筆者:みのうらさん 〜01年12月号)や
隣の《なにわオタク道》(BIG☆BURNさん 〜01年12月号)にウエイトが行ってたかなぁ(苦笑)。
第20回の《東館戦線異状なし》(01年10月号)のコミケ実況中継なんて、
“地獄の釜”など自分のコミケイメージに色々と影響してます。
それにしてもよもやご本人様からコメントを頂けるとは想像もしませんでした。
※で、主に2001年までのバックナンバーを読み返してましたら、
01年12月号の《純粋美少女倶楽部》10月号モノクロイラスト1位特別席に
宅本うとさんという方を発見。
えっとコメントにHOOK所属とありまして絵柄を見ると『天紡ぐ祝詞』の原画をされた方でした(汗)。
そのうち時間が取れましたらリストを洗い直したいと思います……。最終号買ったら写真撮り直そ。
“個人的にはCCPG休刊時でのイスタンブール事件(笑)の所為で、人狼より攻殻のBGMが(爆)”
(ARMさん8/20付)
※実は『パトレイバー2』だけしかまともに見てないです押井作品は。
でもP2は劇場でも見ましたし、ビデオに撮ったのを何十回も見てるかな(苦笑)。
ウチのフレーズ的にはこうかな(苦笑)
「特車2課第2小隊 カラフルピュアガール、最後の出撃だ。存分にやれ」
雑誌『E-ログイン』がアスキーからebに替わった時程の違和感を感じずに
『CPG』の転換期を過ごしてしまった為か、
更科さんの最後の連載コラムが終わった時の方がむしろ『CPG』の転換期だと思ってたからか、
これまでの通り突っ走って欲しいとしか言葉に出来ないです。
願わくば、誰かが『CPG』を引き継いで欲しいですね。ホント、これが「ウソでしたー」と済まされた方が良いなと思うくらいです(苦笑)。
CCPGは吉田創さんが連載されていた雑誌として記憶してますね。
折角の連載が早々の休刊に至ったのでありゃ〜と残念がりましたよ自分。
編集部内では凄い事になってたと見聞きしてます(編集と出版会社との政治的な対立だったかな)
(※初期の『Eログ』は川村ハルトさんや忍者増田さん、ステルス松本さんなど、
本誌『ログイン』の《バカチン市国》時代のノリそのままな個性派揃いでした。
《愛のモザイク劇場》はほぼ全部切り抜いて保存)
(以下、先日のリテイクとなります。
情報的にはこちらの方が比較的正確に近づいていると思ってください。あ〜書けるのかなホントに)
※各方面からアクセスがあったんですが、とりあえず、
ARMさんの8/18付に反応してみます。
他の方々からも、それぞれ思い入れや驚きの反応が見受けられました。
ただ……ウチは連載『東方香霖堂』を今までスルーしてたよ(爆死)。申し訳無いです、
時間ある時にまとめて読みます。
※『カラフルPUREGIRL(以下CPG)』休刊の一報が届いた時期については、
波状言論の編集スタッフの方は
『美少女ゲームの臨界点 HAJOU HAKAGIX』(この夏コミの本)を入稿した直後と触れてます。
※このコピー誌の記事の一つはその一報を受けて急遽セッティングして収録されたようです。
『加野瀬未友・更科修一郎・緊急ロングインタビュー『PUREGIRL』に花束を』
は、加野瀬未友さんへ編集スタッフの方がインタビューを行い、
更科修一郎さんが同席した形となります。
◎加野瀬未友さん
『PUREGIRL』創刊号から『カラフルPUREGIRL(以下CPG)』2002年9月号までの編集長。
少しだけ『CPG』読み返しましたら連載コラム《オタク定点観測》も執筆されてました。
◎更科修一郎さん
『CPG』に2期に渡り連載されたコラム《N.C.P.》の筆者。
内容は『PUREGIRL』を創刊するに至る流れと
版元ジャパンミックス倒産による休刊から『CPG』としての復活、
そしてビブロスとの方針の違いから退社することとなった加野瀬未友さんが
編集長として最後に手掛けた02年9月号のTYPE-MOON特集という一つの区切りまでを
加野瀬未友さんと更科修一郎さんを中心に対談をし、総括検証していく形となってます。
その合間に
『PUREGIRL』『CPG』の変化、美少女ゲーム業界全体(作る側、流行する描写、ユーザー等)の変化、
初期の業界からLeaf・Key・TYPE-MOONという流れを、歴史を辿るように挟み込んでます。
インタビューの最後は、『CGP』の功罪と言うか、雑誌そのものを消費するだけに留まらず、
雑誌のコラムなどの影響を受けて論じる(特殊な)人種
『ピュアガール・チルドレン』(東さんがその代表格)を大量生産してしまった事に触れつつ、
その罪を擦り付け合ってますね(苦笑)。
東さんがその場に居たなら間違い無く3者で(影響されたという意味合いで)擦り付け合ったことでしょう。
ネットのどっかで以前、
更科さんのコラムを一文単位で自己解析している方とか色々
(美少女ゲーム論壇と今なら定義できる部分に)居た事は知ってましたけど、
自分なんかは昨日に触れた部分や日記で触れる程度で、
ほとんど露呈させずに自分の内面に思考を押し込んでいたかなぁ。
多分それだけでも《ピュアガール・チルドレン》に該当するかなと思ったんですが、
Faxiaさんや
来島あわさん等、
『ピュアガール』から揃えている上級者を身近に見付けてしまった為、
まだまだ「辛うじて」のレベルかなぁと実感。
K-BOOKアキバ店でバックナンバー買って帰るべきでした。
以上で取り止めも無いんですが内容に触れたことにします(w)
ここまで読んでみて『CPG』が休載することについてどう触れているかを次に確認してみます。
(P7)
“残念なことに今年九月で『カラフルピュアガール』が休刊するという情報があるのですが、
もし本当だとすればそれはどう捉えてらっしゃいますか(インタビュアー)”
“僕の頭の中では『人狼』のフレーズが流れてきますよ。
「時代は『カラフルピュアガール』に新たな、そして最終的な役割を与えようとしていた」(笑) (加野瀬さん)”
“雑誌には寿命があるから、天寿を全うしたといえるんじゃないかな?(更科さん)”
(P8)
“我々としてはTYPE-MOONというメーカーの出現で一つフェイズが変わったと認識しています(インタビュアー)”
15日の夜に戦利品の山の一部を上野のカプホで検分している時に「休刊」の文字が飛び込んできたんですが、
読み返してみますと100%の色合いでの言葉でもないんですよね(汗)。
ただ、これまで深く『CPG』関わった方々が
軽率に「休刊」を前提とした回想をするとは思えないので、残念ながらほぼ間違い無いんでしょう。
※『美少女ゲームの臨界点』は仕事の休憩中に少しずつ読んでます。
今、《どうか、幸せな記憶を。美少女ゲーム運動1996−2004》の途中です。
しかし、読んでますと『White Album』(Leaf)って
美少女ゲーム史(と仮に表現)の重要な、影響を放出させた作品なんだなぁと改めて思い至りました。
というのも、Win時代最初にプレイしたのが『White Album』なんです。
福岡の大学を受験した帰りに購入の『同級生2』を桜子死亡のまま残して大学進学してからは暫くエロゲから離れてました(1年の夏休みに『2』はコンプ)。
大学4年の夏の末期の就職活動から腐り始めた頃に出会った高雄右京さん版『ToHeart』コミック第1巻。
それから電撃大王を買い始め、小説版も発売日に購入。
読んでみて何をとち狂ったのか、
ワープロ買って初めて小説をTHネタで先の小説版と同じボリューム目指し書いてました。
映画『スプリガン』と『マスターキートン』混ぜてたサバゲー小説(苦笑)。
(途中までリテイクした3人称版が未完で小説に)
小説はいいんだ(汗)。
その頃、大学寮の後輩がPCを購入したので
その部屋で使わせてとお願いしまして、『ToHeart』を買いに出かけたら、
ら〜YOUさんの絵が良かったから『White Album』を購入(爆死)。
シナリオ的には篠塚弥生さんかな。ヒロイン的には澤倉美咲先輩でした。
この作品をしなかったら、その後の『果てしなく青い、この空の下で』『水夏(原案版)』
そして『月陽炎』『あした出逢った少女』といった鬱の入るストーリーをより好む事はなかったでしょう。(よく考えると桜子で一度トラウマになってるんだ…)
『ToHeart』ももちろんPC・PSとも嗜んでますよ。雛山理緒が好きです。
(04年8月22日未明 270059踏み〜というかこの前26な気が…… 掲示板へはもう少しお待ちを)
□雑記
※hirokiazuma.com:東浩紀さんにて更に詳細が。
(はてなダイアリー - 波状言論はてな出張所8/21付)
“id:cherry-3dとid:mae-9、このインタビューが行われたのは、
8月2日、波状言論編集部に於いてです”
見落としが生じる程、本当に直前に飛び込んできた緊急情報だったんですね。
しかもCPG9月号発売直後ですし。
『はかぎくす!!』の残す記事については、今後読ませていただきます。
緊急インタビューはもう色々と考えるために何度も読んでしまいましたね(苦笑)。
これを読むまで自分が気付かなかった『CPG』の姿ですが、
まだ幸いなことに多くを手元に残してますので、暇を見て改めて探すことが出来そうです。
とりあえず一夜明けて仕事してるときに考えてましたら、
東さん個人誌ではなく波状言論が編集した書物なんですよね。
そのあたりを先日分について訂正してみます。