『犀の目工房』トップページへ戻る。
ちょお駄文でダラダラ書いてます、行き当たりバッタリな不定期日記帳(苦笑)
(4月30日未明 辛うじて復活)
※パソの仮復旧です(汗)。
昨晩は『カルタグラ』プレイ開始15分ほどで突然フリーズしまして、再起動するもベルみたいな警報が鳴り続ける状態でした(汗)。
やむなく、結構大事なデータをも消去しつつ再インストールして、復旧してます。
原稿データとかについては、別のHDDだったんで被害はなしです。
諸葛謹とかSDTとかの4コマの恐らく今年度分、『はにラジ』の画像関連が完全に失われました……(涙)
ただ、パソの再インストールでいくつか不具合があったんで、また異常を来たす恐れも残ってます(ガクガクブルブル)
とりあえず、あすから通常モードに戻りますので、本日は更新お休みします。
(4月28日夜 『カルタグラ』するのでお休み〜)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□雑記
- 『_summer』予約キャンペーン
『_summer』 7月15日発売予定 (HOOK)
【CD付きビジュアルファンブック】
- 表/裏表紙共に描き下ろし(表:松下まかこ/らっこ、裏:武田弘光)
B5サイズ(個別袋入り) 96ページ(フルカラー80P、残りは単色又は2色)
- デビュー作「雨あがりの猫たちへ」から最新作「_summer」までの全作品を紹介
- OrangePocket、OrangePocketリュート/コルネット(PS2/DC)、LikeLifeのCG&全描き下ろしCG公開
- 武田弘光を含むHOOK創設メンバーによる座談会
- スタッフによるヒロインクロスレビューやユーザー参加型の企画を紹介
- 特典CD内容
OrangePocketドラマCD A
OrangePocketドラマCD B
その他HOOK作品のボーカル曲等を収録予定
壁紙やスクリーンセイバー等も収録
※確認中です(汗)。
(4月28日未明 エロゲの発売日は『サナララ』以外は28日(木)発売ですよ)
□ 今日の『あけるり』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□雑記
(4月27日夜)
□雑記
- PS2『North Wind 〜永遠の約束〜』
(DATAM POLYSTAR)
4月28日発売
※やはり限定版パッケージ絵(集合絵)は、そこでしか使用されてないみたいです。
説明書は通常版と共通、特典のポストカードにも絵柄は使用されてません。
ということなんで、
(C) DATAM POLYSTAR/dreamsoft
は、限定版のみに使用されてますね。
※これから線画にして仕上げに入るので、出来あがりは早くて深夜です(涙)。
(4月27日未明)
□ 今日の『はにはに』『あけるり』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□雑記
- PS2『North Wind 〜永遠の約束〜』
(DATAM POLYSTAR)
通常版のパッケージ絵は、PC版マニュアルの表紙イラスト
限定版パッケージ絵はdreamsoftでも公開されている
とりしもさん描き下ろし
4月28日発売
初回入荷分にはミニクリアファイルとポストカード(2枚)が付きます。
※という事で、セガ系の流通は発売2日前には店舗に届くので、本日伝票検品してます。
もう全国のショップが一斉に強制閉鎖されない限り、28日の発売は間違いありません。
また、初回入荷分にはポストカードとミニクリアファイルがちゃんと付くみたいです
(店頭分はお早めに)。
パッケージだけを見た限りですが、とりしもさん描き下ろしの深姫さんを愛でられるのは、
限定版パッケージ絵だけなのかもしれませんです(ポストカードの絵柄は明日にでも確認します。
説明書とかに掲載あったらゴメン)。
ウチは予約済ませてます〜。でも『バルド』『東鳩2』が積まれてる(汗)。
『カルタグラ』(Innocent Grey)が先になるかも……。
※少なくとも深姫さんの下絵くらいは明日UP出来ます。
一時期、人の形にならなかったりと滑落している状況でしたが、
なんとか今日のさっきまで描いてた下絵が人目に見せれる形になりましたので〜。
明日、時間が許せば色々と仕上げたいです。
『North Wind』のイラストは、去年夏コミでのコピー本表紙以来ですな。
あの頃は『オーガストファンBOX』の次、『夏ノ空』と並んで期待してましたけど…(以下略)。
それがPS2版ではどこまで改善されたんでしょうね。
- 月刊少年エース版『Canvas2』
(児玉 樹さん)
※チビッ子先輩・萩野可奈が登場。
それとアニメ版の情報もこちらに載ってますね。
でもなんというか児玉さんのコミック版と比べるとやはり、この絵が本当にアニメーションするのか不安になります(汗)。
それだけ、今回も児玉さんのコミック版は動きがあるって事なんです。
これ以上のコメントは……ラストのひとコマ(笑)までキッカリ楽しませて戴けたって事で。
しかし、少年エース版はエース桃組版(エクストラ・シーズン)とリンクさせていくのかなと思ってましたが、
今回、別パターンでのエリス・可奈の初対面となったので、ある程度別物と考えていたほうが良さそうですね。
※個人的にですけど、このようなシリアスで重い雰囲気の描写でも期待できる方って
竹下堅次郎さん(『カケル』等)以来じゃないかなと、
今回の回で改めて思いました。
それと、
児玉さんが描く『ひぐらし』も見たいかなともね。
機会あったらいいなぁ(これはさすがに作者様次第ですので)。
(4月26日未明)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
- 描かせたいCG、作らせたいグッズ
オーガストキャラリクエスト 受付CHU!
(淡色館:来島あわさん)
6/5のコミコミ8で淡色館:来島あわさん
・PASTELWING:みっくさん合同参加
スペース:淡色館(L-02a)・PASTELWING(L-02b)
そこでの新作CG集とグッズについて“リクエスト形式で描いてみようと思っています”
“絵の希望シチュエーションとかもコメントで寄せて頂ければ参考にさせていただきます”
注) フカセン禁止!!
※ここ暫くでは久しぶりのオーガストネタ大型企画ですね。
一瞬、結先生にスク水という危険なものを考えましたが、ここはぐっと抑えて
「いいんちょう(弓道着 半脱ぎ尚良し)」で(爆)。
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□雑記
※なんとなくサイトトップの最下層に
「言葉は肉となりぬ」 Verbum caro factum est
Daubmanus, joanes text from page.9 of 『Lexicon Cosri』
というのを入れてみました。
典拠は『ハザール事典』から。特にこの言葉が好きです。
“もしその加筆が他の加筆や原典と矛盾するようなことがあったとしてもたいした問題とならない。
そうした矛盾は『事典』のもつ時間を超えた存在性もしくは可逆性によって、
決して死ぬ事のない永遠の謎として十分に存在できるはずである”
(小説後の時代 ポスト・ロマネスクの一提示
『ベオグラード書簡』の先見性より)
このテキストなんかもその言葉を意識してますね。無論、日々の日記なんかもです。
(4月24日未明 莉織・玲亜、誕生日おめでと〜)
□雑記 れ、今は25日昼だ。
※背中にポツっと生えた毛を抜けなくて2日間…毛抜きを持つ腕を変にひねってるんで吊りそうです(涙)。
オヤシロサマガソコニイルトカデハナイデスヨデスヨデスヨデスヨ………
- 『お嬢様組曲』体験版(voice付)
(Symphony)
※入学式から入寮、初日の教室に入る直前までという感じで、
まずは姫名子と知り合う冒頭までってトコですね。
それにしてもごく普通(と思われる)野郎を女子校(お嬢様学園)に入学させることって、
こんなに簡単というかいい加減なんでしょうか(苦笑)。試験の時に気づきそうだし、
いろいろと突っ込み満載です。
むしろ権力を行使した(させられた)『おとボク』の瑞穂ちゃんの方が現実味あるよ。
ただ、その乙女の園に投げ込まれた野郎・主人公については結構いい奴な感触。
教室に入ってのリアクションとかを見れれば、そのキャラクターがもう少し掴めるんですけどね。
しかし、この作品はどうしても、ほりのぶゆき氏の『江戸むらさき特急』にあった
“男大奥”というアレな世界を思い浮かべるんですけど。
女の権力争いの戦場である江戸の大奥、そこに男が一人入り込み、権力の渦中に巻き込まれる……。
(『江戸むらさき特急』 雑誌『スピリッツ』にかなり昔に連載。江戸幕府よりも遥かに権力を握る
“うっかり家”が存在する世界、濃い時代劇ネタ、毎年恒例赤穂浪士の襲撃を受ける吉良邸…)
お風呂で遭遇という嬉しい(゚∀゚)イベントあり。全裸立ち絵キターーーー!!
でも、《乙女の恥じらい》システムぐらい1回分実装してほしかったかな。
- 『ひぐらしのなく頃に 解』 07th Expansion
※怖さのあまり、メッセージスキップしてます。
これは『水夏』での御影さんの描いたさやか先輩の刺されたシーンでの描写、
『君が望む永遠』でのマナマナの狂気に匹敵する場面。
それよりも精神と肉体とが連動するかのような恐るべき表現がなされ、
ここしばらくはそのシーンを想像しないように努めてました。
爪が〜っていう表現は、
目が〜(ムスカにあらず)と並ぶくらい残酷表現としては拒絶感が激しいです。
※これまでの推測の一説にあった仮定を根底からひっくり返した。
そんな見事に「してやられた」としか言いようのない結末でした。
『解』に収録の第5話《目明し編》。
これは当初、園崎詩音が昭和57年の綿流しの日辺りまで、
北条悟史と交友した事を中心に描くものとばかり思ってました。
しかしこれは、悟史失踪(神隠し)の実行者である、村の権力者に詰め寄り、
復讐を果たすという向きに次第に変えていきます。
そして途中で気付きます。
これは圭一がいる昭和58年前作の第2話《綿流し編》の別視点シナリオだと。
しかも、《綿流し編》での神隠しと祟りシステムの存在まで疑わしくなった事も。
うわ、あの園崎詩音、園崎お魎、村長の公由喜一郎さん、古手梨香、北条沙都子の失踪は、
祟りシステムというものを詩音(!)が利用した結果なんだね。
しかも、そのシステムは実際には、誰かが示唆するなり指定して実行されるのではなく、
誰かが実行して起きた事を、それを予見して示唆したように振舞うだけに過ぎず、
実は、誰もその執行者を知らない事。
つまり詩音のした事は、
鷹野三四の立てた雛見沢村連続怪死事件と鬼ヶ淵伝承についての仮説が
正しくないにも関わらず、詩音(!)が仮説に沿って実行したという事だったと。
そもそも、
昭和58年の事件は詩音・圭一・富竹ジロウ・鷹野三四の4人が古手神社の祭具殿に侵入した事が
「祟り」だとこれまで思われていた筈なんです。
前話では、神社の古手梨香(オヤシロさまの化身とも)が詩音・圭一を擁護したものの、
そう述べたに留まってました(擁護を示した直後に失踪)。
しかし、当初園崎魅音・お魎が主謀したと思われた富竹ジロウ・鷹野三四の怪死だったのですけど、
それが何故起きたのかを首謀者とみなす者達が知らなかったという事実、
そして古手神社の祭具殿に侵入した事件と4人が関わっていた事を、
詩音の告白で魅音が知ったという事実。
つまりは、祭具殿侵入は「祟り」の理由とまでは言えないという事が浮上してきたのです。
ま、その事実なんて詩音にとってはどーでもよいことだったようで。
北条悟史を“殺した”雛見沢の祟りシステムへの復讐なんですから。
その為に、詩音は「鬼」となる。
執行者でありその執行を止めるべきだった魅音を監禁し、
執行を命じた“はず”のお魎を殺し、
北条一族はすべて忌むべきとする公由喜一郎を拷問死させ、
詩音を殺そうとした古手梨香を返り討ちにし、
悟史の苦悩の根源である“はず”の北条沙都子をも拷問にかけた。
しかし結局これは、北条悟史が園崎詩音に望んだ事ではなかったんですよね。救いようのない…。
事件の後、“何かに”追い詰められマンションから飛び降り、
悟史の居るアチラの世界へ逝けるという安堵、
それさえも死の間際に囁き掛けられた“悟史”の一言がそれを望まないと応えてるんですから…。
このお話ではまたもうひとつの根本的な前提が崩れました。
それは詩音が魅音であり、魅音が詩音であったという事。
それもこの2年間での双子のやりとりなんかではなく、
もっと根源的な昔に入れ替わっていたのです。
あの場面、あの場面での二人は実は入れ替わっていた。本当の「鬼」は目の前にいた。
最後に、いくつかの謎が残されてます。
古手梨香。詩音が転じた魅音を「富竹ジロウを殺したと思われる薬物」
の注射器を手に殺しに来た少女。
《暇潰し編》でも出現させてましたが、彼女は“オヤシロさま”が憑くらしい事が判ってます。
“オヤシロさま”と“注射器”という古今をミスマッチに備えた彼女はいったい、
誰を標的に動いたのか?
「祟り」システムを誤った形で発動させた「詩音」か?
親友・魅音を監禁している「詩音」か?
注射器を持つということは、富竹ジロウ・鷹野三四の死と本当に関係がないといえるのか、
祭具殿侵入という程度では、蔵の中を知る程度では本当に祟らないのか?
そしてレナの存在。彼女は話によってはその役割も中身も大きく異なります。
彼女の過去とオヤシロさまとの関わりなど、掴み切れない謎を握っている……。
これらの謎は、解答編第二弾《罪滅し編》で語られるんでしょう。
《目明し編》で《綿流し編》の解体が一応なされました。だから次は、
《鬼隠し編》か《祟殺し編》が解体されるのではないかなと。
(4月24日未明 『ひぐらしのなく頃に解』読了)
(4月23日未明 やまとミュージアムへは、人が多いみたいなので後日逝きたいです)
□ 今日の『エ・グ・ゼ(゚∀゚)!! エ・グ・ゼ(゚∀゚)!!』 Alchemist
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□雑記
- Navel音楽CD 『Mirage Lullaby』 Special Remix Sound+α
(雑誌『テックジャイアン6月号』付録)
01. Mirage Lullaby
02. In the Sky
03. SCRAMBLE!
04. Mirage Lullaby "Dominator MIX(short)"
quad(LOOPCUBE/luvtrax)
05. Surface mix
鈴木マサキ
06. Pumpin' Trance Mix
wata(Spotlight Kid)
07. Infinity Mirage -HARD dRESS STYLE-
a.k.a.dRESS(ave:new)
08. Mirage Lullaby re-mixR&B YUKI NAKANO
09. Mirage Lullaby - Denki's Psycho frame mix -
電気 (電気式華憐音楽集団)
10. nightmare…ShortMIX
小池雅也
11. フランス人形くるくる
ms-jacky
12. Mirage Lullaby -SRmix-
Soshi Hosoi (hosplug)
13. 2PACK MIX
Angel Note
14. Mirage Lullaby - vocal trance mix
Blasterhead (Silverbox Co.ltd.)
※01〜03 オリジナル曲
04〜14 『SHUFFLE! RAINBOW REMIX』よりショート版
リズム感あるLOOPCUBEらしいアレンジから、08・10・13でのラウンジっぽい(?)アレンジ、
11のオルゴールを織り込んだ不思議な感じの曲など、
アレンジはどれも“Mirage Lullaby”を題材としてるのに飽きのこないリミックスがなされてます。
この付録CDだけでも市販のマキシCDよりボリュームも中身もあるね。
これを手にしてから、更新作業中とか通勤中に聴きまくってて、
ウチの聴くCD回転数ランキングでも急浮上第1位な勢いです〜。後日出る製品版もほしくなります。
(4月22日未明 少しだけ士気が上がってます)
□ 『さくらむすび』 Cuffs
Cuffs 公式サイトが公開
※と、便乗して久しぶりにラフなのを描いて見ました。
着せたのはアレです(笑)。身体の線が一番出やすいですので〜。
小川が流れている山間の田舎が舞台ですから、こういうシーンもあるかもね。
今日のはラフ絵ですけど、少しは筆が進むようになるかな?(ここ数日描いてないので)
(4月21日未明)
□ 今日の『あけるり』 ……って“夜明けな”でファイナルアンサー?
AUGUST Alchemist はにはにラジオ
- 『夜明け前より瑠璃色な』in テックジャイアン6月号
誌面《好きなヒロイン》ランキングで、藤枝“ほなみん”保奈美が3位に浮上、
CIRCUSの音夢を抜く! しかし接戦
1位:Fate・セイバー(107P) 2位:Fate:遠坂凛(74P)
3位:はにはに・藤枝保奈美(51P)
4位:D.C.・朝倉音夢(48P) 5位:顔のない月・倉木鈴菜(45P)
6位:デモンベイン・アル アジフ(44P)
※と、『水月』の雪さんがランキング入りしてないのが不思議に見えるのは、
そういった支持層と実際に投票する層が異なることの反映かも知れないデス。
ただし、『Fate』なんかは層が重なってるのでしょうね。
《夜明け前より瑠璃色な Character's》 第2回
【Character No.01】ミア・クレメンティス
【新規公開CG】
ミアの私服・寝間着(+スリッパ)・メイド服(背中側)
鷹見沢菜月の制服
鷹見沢 仁(トラットリア左門制服 全身絵)
メイド服のミアと男性(主人公?)との商店街でのイベントCG
トラットリア左門での菜月・仁・左門が揃ったイベントCG
【満弦ヶ崎中央連絡港市 名所PickUp】
◎物見の丘公園(日中)
“展望台の向こうは崖”
“主人公宅で飼っている犬たちの散歩コース”
◎月大使館(敷地入り口)
“市内を流れている弓張川河口の三角州が月人の居住区”
“(三角州の内陸向き?)最奥に位置するのが大使館”
“一般人や官憲などはこの門から中には入ることができない”
◎中央連絡港
“大使館を通らないと連絡港には行くことができない”
◎満弦ヶ崎大学付属カテリナ学院
◎トラットリア左門と店内
【脳みそホエホエの夜明けなストライカーズ!!】
※脳みそホエホエさん描き下ろしイラストの
“連載”がスタート
【Sub Character】 鷹見沢 仁
※今後、随時サブキャラがこちらで紹介される模様。
※モノクロ《でべろっぱぁずふぃーるど》に、さやかさんカット
※菜月の胸とミアのうなじに目移り〜(爆死)。
地球に対して“鎖国状態”にあるからか、月と地球との隔たりは思ったより高いようです。
それと、この状況をイメージするとするなら長崎市・出島にあったオランダ居住区が近いのかも。
- 『夜明け前より瑠璃色な』in PUSH!!6月号
《夜明け前より瑠璃色な 短期集中連載》
◎満弦ヶ崎中央連絡港市についての情報
“市街地は端から端まで5km”
“州都につながる電車が街を横切るように走っている”
◎ミアと菜月についてのオーガストからのコメントが掲載
◎画像については、菜月の立ち絵・斜め向き・制服ver.が初公開。
他はテックジャイアンのとほぼ同じ新規掲載
◎ドリームパーティ東京(5月4日)にて小冊子の無料配布を検討中
◎《業界電波発信基地》に なる〜@ザウス 居眠りミアのカット
※ドリパでの無料配布小冊子(予定)でどんな情報が挙がるのでしょうかね?
後日ユーザー登録者へ発送があるんだと思うので様子見しますかな。
記事的には、細かい事とか菜月とフィーナと麻衣の制服姿から…のサイズ比較する事とか(笑)。
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□ テックジャイアン6月号 犀の目の気にしてみた記事
- 『アヤカシ』 CROSSNET
“人外の魔物・アヤカシを操る者たちの死闘を描く伝奇バトルADV!!”
※“アヤカシ”と呼ばれる、人間に寄生し、その精神を糧として具現化したクリーチャーが、
その独特な姿や模様は、中々カッコイイんじゃないかな。
- 『キャラメルBOXやるきばこ』 キャラメルBOX
(貴)| ̄|_
※ ヽ(@゚∀゚@)ノorzモード、貴子たんに感染〜ヽ(@゚∀゚@)ノ
『おとボク』ファンディスクとしての面は十二分に期待できます!
- 『Mirage Lullaby』Special Remix Sound +α
『SHUFFLE!』主題歌“Mirage Lullaby”を11名のアーティストがRemixしたスペシャル音楽CD
が今月号の付録に。オリジナル3曲にアレンジが11曲
《アレンジ参加ミュージシャン》(敬称略)
Blasterhead/細井聡司/電気式華憐音楽集団/wata(Spotlight Kid)
Angel Note/Loopcube/avenew/小池雅也/ms-jacky/鈴木マサシ/yuki nakano
※アレンジはどれもかなりいい感じです。原作してないけどアレンジCDはちょっと欲しいかな。
しかし……このディスク、PCのドライブで読み込むとプレイヤーは現れても音が出ないんですが(汗)。
それに音楽CDとして認識されないので再生されないし。とりあえずCDプレイヤーで聴いてます。
- 特集《NO MUSIC,NO PLAY!》
島宮えいこさん・詩月カオリさん・SHIHOさん(I've)
TILDE、No Brand Sounds、Funczion SOUNDS、Manackさん
本誌にインタビュー記事、DVD-ROMにMP3で42曲収録
※Manackさんの“月陽炎(フルコーラスver)”“Clover Heart's(フルコーラスver)”
“Snow Memoria(フルコーラスver)”なんかも収録されてます。
“みつめて★新選組”が理多さんの演歌っぽいヴォイスで特別収録……って最後に新撰組の襲撃が(笑)
“砂の城 -Mixed up Ver.-”も、オリエンタルなアレンジに仕上がってます。
って全曲聴いてみんといけんな、コレは。
- ef - a fairy tale of the two. -
《minori ATTACKER'S》
“今回は背景特集月間ですよ!の巻”
教会〜教会祭壇〜レストラン〜音羽駅 駅前広場〜駅構内〜廃墟
美術担当のゆうろさんからのコメントも
※震災からの復興で欧風な街並みに創り改められているため、
日本っていう面影がないですね。ただ唯一、廃墟をのぞいて。
この復興事業って、単にドイツの街並みの再現とかではなく、
何か必死になって過去を封じ込めようとしているような気がしてきますね。
“街の存在そのものも物語に絡んでくる”
そうですけど、街の過去と今と未来とが途切れつつもあり繋がってもいるのでしょうか……
- ☆画野朗最新作『さくらむすび』
両親の死で別々の親族に預けられた兄妹
妹と暮らす幼馴染の従妹
妹の同級生で主人公の親友の妹
※とりあえず記事を見てもらったほうがいいかな。
この作品では兄と妹という間柄とか擬似的な兄妹とかの関係がかなり絡むみたいです。
個人的には後輩で主人公の親友の妹・瀬良可憐を推してみます。黒髪ですので〜。
◆
□雑記
- ファミ通文庫『水月〜迷心〜 この世界に降りそそぐ光と』
蕪木統文:著 土山にう:イラスト
5月20日発売予定
“「水月」キャラの中でも特に人気の高い「琴乃宮雪」ルートを元にして、
これでもか!の「雪さん」てんこ盛りでストーリーを盛り上げます”
大和鈴蘭も登場
※わは〜〜〜とタイミングのよい時期の刊行です〜(鈴蘭の誕生花の日は5/28ですので)。
以前刊行されたファミ通文庫版では花梨エンドでしたから、これで雪さんも陽の目を見られると。
贅沢を言うと、ν那波もノベル化してほしいですけどね。
※個人的には原作での人の存在した記憶が消えるという要素を取り込み再構成したパラダイムノベル版『水月』の方が、
結末部分を除いてファミ通文庫版前作より評価高めです。
- ◇『処女はお姉さまに恋してる』オンリーイベント
《おボク様が見てる?》
公式サイトが公開
※遠方から眺める感じになりますけど(涙)、ともかく期待!