小説後の時代 ポスト・ロマネスクの一提示
『ベオグラード書簡』の先見性
ミロラド・パヴィチ氏の発想は、「小説の始まりと終わりはどこにあるか」にある。
そしてそれへの答えとして考えついたのが『可逆的文学』なのである。
受取人が様々な方向から作品にアプローチしたり、
作品を詳しく調べることさえ可能にしているものとして芸術を例に挙げているが、
つまり一方通行的とされている文学にこの性質を与えようとパヴィチ氏は試みているのだ。
今までに著作による実践として四例がある。(そしてそのうちの二冊は翻訳されている)
『ハザール事典 夢の狩人たちの物語』(東京創元社)
いくつもの物語(47話とも)を赤色・緑色・黄色の書
(それぞれキリスト教・イスラム教・ユダヤ教について書かれている)に分け、
アイウエオ順に題名を並べた、事典に見立てた小説である。
パヴィチ氏はこの本の読み方について、ただいつものように読むだけでなく、
言葉についた記号を追ってそれについての新たな物語に飛んでみても、
たまたま開いたページから読み始めてみてもかまわないと述べている。
つまり可逆性を与えることで一方通行という常識から読者を解放しているのだ。
またこの本の中では例えばヤビル・ビン・アクシャニのような悪魔たちが時や場所、
さらには時代をも超えているし、それだけでなく「ハザール」を中心に宗教・人間関係・
時間がクロスワードのように交差しているのだが、このような言葉遊びの手法によっても、
この『ハザール事典』それ自体に可逆性が与えられているのだ。
それだけではない。パヴィチ氏はこの本の構想を三十年以上前から考えていて、
1984年にセルビア語版オリジナルが出版されたのだが、
この本にある機能のひとつが1990年ごろに確立された今日よく聞かれるインターネットに
採り入れられていたのである。
それはインターネットのワールド・ワイド・ウエブ(WWW)の根本にある「ハイパー・テキスト」機能である。
ホームページ上のマーキングされた言葉からそれに関連した別のホームページへリンクするという機能は、
『ハザール事典』上の記号の利用方法そのものである。
ただし、インターネットのハイパーテキスト記述言語(HTML)のルーツはアメリカ人
テッド・ネルソンが1964年に考案したXanaduからであると付け加えておこう。
『紅茶で描いた風景』
これはまだ約されていないため詳しくは書けない。
物語は長編だそうで、ある建築家が失踪した父親を捜す物語を発端にして、
ティトーのユーゴスラビア、ナチス・ドイツ、
そしてギリシャ正教の聖地アトス山などの背景を複雑に絡ませているという。
また、どのように読むかは見当もつかないが、縦に読む時には、
この書の女主人公と主人公の描写が前景に出され、
同じ章を横に繋ぎ併せて読む時には、この本の筋の終局が与えられると
『ベオグラード書簡』に紹介されている。
「クロスワードパズル」の手法をつかったのである。今翻訳が行われつつあると期待したいのだが、
ひとつの章に縦横二つの物語が存在していることからとても困難なことだろうと思う。
『風の裏側 ヘーロとレアンドロスの物語』(東京創元社)
これはどちらにもおもて表紙があるという本である。
ヘレニズム期の文法家ムサイオスの恋愛叙事詩『ヘーロとレアンドロス』をモチーフに、
17世紀の石工レアンドロスの冒険物語と20世紀初頭のベオグラードに暮らす女子大生ヘロネアの物語が、
本の中央の真っ青な海のようなページを挟んでいるのだ。
ただ、ムサイオスとは異なり、時代の違いから二人は決して出会うことはないが、
遮るかのような海に水時計のように二人の死が流れ込むことで二人が出会えるのである。
一晩違いの二人の死を迎え入れたムサイオスの結末にある海峡のように。
パヴィチ氏は本全体に可逆性を耐える水時計小説に挑戦したのである。
『永遠に、より多く与えられ(永遠の一日) …劇場のメニュー』
これは戯曲で、観客に三つの異なる始まりと三つの異なる終わりを選ばせる、
つまり9通りの楽しみ方が与えられているのである。
しかしこれでは以前にNHKで放送された観客の選択によりストーリーの変わっていく番組や、
ゲームでのマルチ・エンディング(『かまいたちの夜』など)に似ているように見えるが、
確かに選ばれたルートしか見れないとか話が枝分かれしているという点では同じである。
ただこれらは単に表現手法として扱っているにすぎないが、パヴィチ氏は
「小説の始まりと終わりはどこにあるのか」という疑問への答えのひとつとして
「これは受け手それぞれの自由な選択に任せるべきだ」という結論に達したことから
この表現手法を試みたのだろう。
パヴィチ氏の発想は普通の見方からすれば極めて異質であるが、
それはポスト・ロマネスクの時代を迎えた小説の膠着した読み方からの解放
(さすがにパヴィチ氏の「一方通行道路の小説が死のうとしている」という主張は強烈である)
を試みたからそう見えるのだろう。
いや、もしかすると、これまでの小説と読者の間柄を根底から変えようとする異端者、
さらにいえばすばらしき異能者なのかもしれない。
パヴィチ氏は小説や物語がグーテンベルクの鎖から解放されつつあることを
『ベオグラード書簡』の中で述べている。
確かに『朝のガスパール』においてネット上で読者の意見を反映した筒井康隆氏が
断筆宣言後にインターネット上で新たな執筆活動をしているように、
今世界中に電脳世界で活動する「エレクトロニック・ライターズ」がいる。
ならばパヴィチ氏もこの世界に踏み出せるのではなかろうか。
そこでこちらで勝手に『ハザール事典』をモデルとした「エレクトロニック・ノベル」
を仮想してみよう。これは『ハザール事典』のハイパーテキスト機能を利用したものである。
まず『事典』を電脳化した上で、ハイパーテキスト記述言語(HTML)によって、
一本の物語にある言葉をこれについての別の複数の物語にリンクするのである。
リンクの方法や読み始めとしてのランダム、選択の二通りを読者に与えることで、
人によって話の流れが大きく異なる物語が出来るはずである。
一人の人物を追う、時代を体験する、時間を遡る、話を逸れてみる、
といった様々な読み方がパヴィチ氏の望んだ通りに読者に与えられるはずである。
ただこれでは単に『事典』を移したにすぎない。
そこで『永遠の一日』にある発想、作品の創作における読者の役割の拡大という思想を取り込むのである。
読者に物語の中にあるまだリンクされていない言葉をHTML化してもらい、
それとリンクするあらたなハザールの物語を作り出してもらうのだ。
もしその加筆が他の加筆や原典と矛盾するようなことがあったとしてもたいした問題とならない。
そうした矛盾は『事典』のもつ時間を超えた存在性もしくは可逆性によって、
決して死ぬ事のない永遠の謎として十分に存在できるはずである。
もはやただの終わりのない物語ではなく、満腹になればいつでも閉じられる永遠の物語、
これこそがダウプマンヌス、パヴィチに続く第三、第四版『ハザール事典』の姿といえる。
小説の始まりと終わりはその存在を失い、言葉の厚みのみ増していくのだ。
読み手からやってきた夢の狩人たちによってその言葉は肉となっていくはずである、
ヨアネス・ダウプマンヌスやミロラド・パヴィチの肉の上で。
《追文 パヴィチ氏への理解と批判》
パヴィチ氏はユーゴスラビア王国の成立した1929年にその首都であるベオグラードに生まれて、
1992年までベオグラード大学でバロック期(16世紀後半から18世紀初頭)と
象徴主義期(1880年代)のオスマン・トルコ帝国統治下でのセルビア文学を講義してきた。
そして今日も細々とだが続いているユーゴスラビア内戦の頃に、日本に出版のかたちで現れた。
その時の本が『ハザール事典』なのである。
この本では三大宗教のそれぞれの人々は、何らかの外因的・内因的対立があっても、
ただ『ハザール全書』または『ハザール事典(ダウプマンヌス版)』の編集や探求という目標では
極めて一致していた。いや、それぞれ三人が一つとなれば『事典』は完成し、
それが失われたとしても残された資料をあわせれば復元できた、すべてがうまくいったはずなのである、
縦へ向っての横の協調、宗教的対立の解消があれば。
また、『ハザール事典』の付属文書IIでの、まだ四歳にもならないマヌイル坊やが
エジプト人の学者ムアヴィア博士と、
イスタンブールのキングストン・ホテルの庭先のテーブルでした会話の中で
「うんざりしているからだよ、こんなところ」
「おじさんのデモクラシーのせいだよ」
「以前は、大国が小国を抑圧してましたね。今はその逆だよ。
(略)びくびくしているのはもう少数民族のほうじゃない。
(略)恐怖に震えているのはこの惑星の上で多数を占めている民族なんだ……」
と述べている。
これは世界での民族対立の根源は、歯止めなき抑圧をした民族が、
抑圧された民族や、抑圧に歯止めなき抵抗をしている民族の「抑圧に対する復讐」を恐れるからこそ、
抑圧を続けるという構図だと示したのだとばかり理解していた。
しかし『ベオグラード書簡』に付属する沼野充義氏の解題ではユーゴスラビアの悲劇の根源を見てしまった気がする。
と言うのもパヴィチ氏があの世界的非難を一方的に受けていた強硬派セルビア人民族主義者だというのだからである。
パヴィチ氏はあるインタビューで「私は民族主義者ではない。貴族政治主義者だ」と述べたというが、
この発言はあのマヌイル坊やがムアヴィア博士を射殺する直前、先の会話の最後に加えられる
「あなたのデモクラシーなんかチンポの毛だよ」という言葉の中に
「民族的対立を生んだのはあなたたちの民主主義なんだ」というメッセージが練り込んであるぞと言っているに等しかったのだ。
また解題では、『ハザール事典』について、異民族に対して余りに寛容であったために自滅し、
自らの伝統を失ってしまったハザール人の運命を、
旧ユーゴにおけるセルビア人の運命と重ね合わせる意図がその背後にあったらしいと書かれていたが、
そんな生ぬるいものではないはずである。
指導的民族による多民族支配、これは言い過ぎだが、
「大セルビア主義」という、オスマン・トルコからの分離運動期からハプスブルク朝オーストリア帝国の併合に対する民族運動、
そしてティトー主義的社会主義連邦共和国まで続く寛容であることを装った亡霊が潜んでいたのだ。
この亡霊による一度目の悲劇の後にティトーの再統一がなされた後、
ナチス協力者とされたクロアチア人らを抑圧しつつ民族平等の名のもとにモザイク化を行ったその亡霊は、
その分裂・崩壊期に民族差別とモザイク解消を目的とした民族浄化を行ったではないか
(ただし対立の過剰から互いに浄化を行った事は否定しない。これは復讐の過剰である)。
このことからマヌイル坊やを介したメッセージは大セルビア主義という貴族政治主義に対する批判であるべきではと問いたい。
ただパヴィチ氏はこれまでの作家よりもはるかに自由な作家精神を備えていたため、
民族主義に囚われることなく一つの答えを『事典』に出していたと考えている。
それは「聖家族」と呼ばれるマヌイル坊やとその両親であるベルギー人スパーク夫妻の存在である。
この三人は実は、スパーク氏がシャイターン、夫人がサタン、
坊やがドラクゥラに会った後に白葦の種の芽吹きに引き裂かれて死んだユダヤ人女性と、
どれも(1689年から来た)三大宗教にいた悪魔や死者が姿を変えたものであったが、
その家族には宗教的対立は見られない。
このようにパヴィチ氏は民族主義に対する大きなジレンマをこの『事典』の中に抱えていた。
そうしたなかで民主化革命の混乱によって民族の外観のみの絆〜
それでも限りなく「聖家族」に近かったと信じていた
〜が崩れ内戦となったために、潜在的だった亡霊が目覚め自らのアイデンティティ・クライシスを感じ、
それに走ったというのは仕方なかったのかもしれないが、
それでもあのインタビューに対しては理性的であるべきだったと思う。
※1996年12月頃に大学時代に書いた書評で、公開は掲載された某会誌を除くと今回初めてです。
かなり古いものですので、2005年の今からすれば時代的に結構微妙な部分も見受けられます。
ただ、その辺りを踏まえて書き改めると、それはまた大変ですので、
この公開版では読み辛いと思われる箇所に句読点を追加する程度しか加筆修正してません。
これは『風の裏側』訳者の青木純子氏の後書き的な解説の中で紹介された
雑誌『文藝 94年春季号』掲載の『ベオグラード書簡(「小説の始まりと終わり」)』を発端とし、
本来はパヴィチ氏の作品を青木氏の後書きでの紹介や沼野充義氏の紹介を元に、
自分なりにまとめてみたテキストだったんですが、追文は……当時、国際関係論の中で
東欧・ソ連の民主化についてまとめたりした影響もあったんでしょうか、
当時血が飛び交っていたユーゴ内戦への見識を踏まえた見方で語ってますね(汗)。
『かまいたちの夜』は当時から今も未プレイなんですが(苦笑)。
1999年にやっとPS『弟切草』を、その前年に『痕』や『ホワイトアルバム』『河原崎家の一族』をしてますので、
このテキストを書く前にプレイしていたなら『河原崎家の一族』を例に挙げていたかもしれないです。
(『痕』は読み進む順番がある程度強制されていますので、
マルチエンディングと言い切れないかもしれません、という解釈)。
未翻訳の小説に付いては未だに待望してます。ただ、
余りに音沙汰がないので翻訳が進められているのかは不明です。
『ハザール事典』のHTML化については、
その数年後に編集した『アニメ版トゥハート事典』の最終的な形態モデルの一つにも見られますね(苦笑)。
そのHTML化とかネット関係の部分に付いては雑誌『ログイン』での紹介記事を参考にしてます。
実際にネットに触れるのはその2年後(大学四年)からですね。
さらに数年後に実家でネットし始めてます。
矛盾を残す事の肯定について。
そもそもパヴィチ版の『ハザール事典』自体、
三宗教それぞれの立場の人物が語っている事から、
それぞれの言い分がずれているわけで、矛盾のようなものが生じているのです。
そんな謎に直面する「ためらい」は、これが「幻想小説」である事を示す一つでもあります。
「聖家族」という部分に付いては、構想中の創作でも意識している部分ですね。
今回このテキストをWEB上に書き起こしたのは、創作『デルベントの風(仮題)』の
メモ書きのほとんどが親によって破棄されていたことが確認されて激しく凹んだ事もあるけど、
ちょっとその辺りの仕切りなおしを意図していたりします。
まあ1999年頃から妄想していたその企画が2005年に動くかどうかはわかんないですが(苦笑)。