『犀の目工房』トップページへ戻る。
ちょお駄文でダラダラ書いてます、行き当たりバッタリな不定期日記帳(苦笑)
(12月21日未明 BSで『パトレイバー the Movie』見てました)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
役にたたないオーガスト対策・コミケ67EDITION:SPCP-EVOLUTION:しーのさん
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
◇ はるのあしおと ヴォーカルアルバム「はるのうた」
原田ひとみの「はるうた」特番配信中!
(嘘900:NEKOx2さん経由、
TWOFIVEヘッドライン12/20付より)
『はるのうた』 3000円 (冬コミ先行販売)
“minori最新作「はるのあしおと」から、作中歌全曲のリミックスバージョン、
各ヒロイン達のキャラクターソング、
そして主題歌を歌う原田ひとみによるイメージソングに加え、
悠・和・ゆづき・智夏が歌うアルバムイメージソングの計11曲を収録した豪華盤です!”
冬コミ minoriブース(企業ホール ブース番号122)
※これまでのminori作品関連のような流通で市販されるのでしょう。
そっちの方で押さえる様にします。
minoriの『はるのあしおと』ドラマCD [ ユメノカナタ ]も市販されると良いなぁ……と逝ってみます(苦笑)。
というか先週末にやっと『はるのあしおと』ユーザーハガキを発送しました(汗)。
新年の良い事に間に合う事を祈るのみです。
◆
□ 雑記 半月振りに『クラナド』再開してみました
- 掲示板のログが流れそうなのでとりあえずメモ
(掲示板より、Forbiddenfruit Homepage:TMくんさんからの情報)
“ぷるるんハート”(戯画『MOEラブなついろ萌黄寮』)
“She see love”(Le.Chocolat『メイドさんしぃし〜』)
※YURIAさんの関わられてる曲です。各メーカーのトコでDLしました。
“ぷるるんハート”も“She see love”もバックコーラスがかなりノッてますよね。
特にし〜し〜(苦笑)はメイドさんのお仕事っぽいです。
ただ……ヘッドフォン越しで聴かないと妙に恥ずかしい気も(爆
※ねこねこの『麻雀』って例のやかま進藤宣伝デモでの曲は製品で流れてるんかいな
(実はまだ聴いてない)。
トップのBGMを流してみよう……歌なしのOP曲がループ(ェ
ファイルのデータにあるムービーも……なんかポリゴンみたいなのが打ち首になってるっぽいのが2本、どのシーンで使われるんだろ?
- これが真のブルータルクラブ(狂暴な蟹)
(gungriffon.jp:ジャガイモさん / 鴕さん12/20付経由、
TEOPOLIS:諸山下呂さんAKUNO H.I→Laboratry→M15・M19)
※余りに完璧過ぎて言葉が出ない……。
99年のワンフェスで出された限定制作品だそうですけど、
これは欲しかったかも(レジンは作れない気もするが…)。
PEUのオールーシュやパンター歩行戦闘車、バリアント、
更にはエレファントなど色々作られていたみたいです。いやマジで凄い。
『GUNGRIFON III』ALTERNATIVE(でっちあげシナリオ案)でも口走ってましたが(1/150でだけど)、
こういった立体ものが市販されれば良いんですけどねぇ。
でも(ゲームアーツのオリジナルスタッフではない)今の版権持ってるっぽいグループでは嫌です。
中国のデッドコピー兵器ノリンコ14式装甲歩行車を狂暴な蟹と誤紹介しているトコ(企業系)に対して何ら対処しないなら、
版権を是非放棄して欲しい所です。
X-BOX版がどこまでアレでどこまで許容できるのか、
DC版でも出してくれないと確認の仕様がない……。ボイスチャット部分は果たしてどうなんでしょう……。
- NHK BSの『パトレイバー the Movie』を見てきました
(BSオンライン 今月のBS2・映画12/20〜24)
※改めて、押井 守さん作品は数回見ただけでは判らないと実感しました。
冒頭のあのシーンで飛び去ったカラスにはあんな意味があったなんて、
帆場の投身自殺にばかり目を向けていたから今の今まで気付かなかったデス
(というかウチが鈍すぎるか)。
一度では判らないという最初の実感は、10年前に劇場で見た『パトレイバー2 the Movie』から。
映画館で1回だけ見てる状態だから、改めて見直す機会がなく、
数年後にBSかWOWOWで見てやっとあるシーンの仕掛けに気付いてたのですよ。
『P1』なんかは……未だ5回も見てないデスね、
去年ぐらいの夏休みにBSでしていたのを見たのを含めても。
これと合わせて10月放映のBS『アニメ夜話』の『劇場版パトレイバー』の回を
再放送すれば申し分ないんだけどねぇ(苦笑)。
明日は『パトレイバー2 the Movie』ですが、こっちは録画したのを数十回見てるのもあるし、
帰宅が間に合いそうにないのでちょっと諦めモード。
22日の『WX3 機動警察パトレイバー 』、
24日の『攻殻機動隊 GHOST IN the SHELL』はテープに録画します。
(12月20日13:30 10月末の事とか……)
□ 一部のSBP営業の方が説明するVFB事業撤退の理由にプロ野球参入問題が利用されているらしい
※先日、某書店の方から訊いた話です。
ソフトバンクパブリッシング(SBP)の営業の人が来店されて、
“ラズベリーから撤退するのでビジュアルファンブック(VFB)の出荷を行わなくなるのですがどうしますか?”
(といった主旨で)説明されたんだそうです。
なんでも“ライブドアと同じく、プロ野球参入に伴う対応”で
“上の方でも18禁関連書籍の取り扱いを嫌がった”といった理由からと。
今更蒸し返すのも恐縮ですが、この事については10/30・31付でも取り上げました通り、
ラズベリー休刊や《VFB事業からの撤退》は“ライブドアを報知と読売球団が糾弾した事件”
よりも以前から、事業の採算性の問題や親元であるソフトバンクの通信事業強化に伴い進められてきたものです。
しかし今回わかったのは、
SBPの営業の方はプロ野球参入(ダイエーホークス買収)をVFB事業からの撤退の理由としていた、
という事です。
これは恐らく、見た目で凄くわかりやすい理由として説明し易かったからなのでしょう。
なお、この《プロ野球参入》という撤退理由については、
一連の騒動のネット上での起点となってしまいました
同人誌生活文化総合研究所:三崎尚人さんの10月28日付での記事とも符合します。
10月末でのウチ自身の取り上げ方に(今回の件で)改めて気になった事もありましたので、
事実関係の確認の為、三崎さんにメールでお伺いしました所、
“SBPの営業が、書店に対して、プロ野球参入にともなって、
ラズベリー関係から撤退するので、欲しい本があれば、早めに注文してほしい、
という言い方で、営業をかけていた”
という主旨の情報を複数の所から伺っていたので、WEBに取り上げたんだそうです。
自分が実際に訊いた所が1件だけだったので最初は、
たまたま地元に来た一部の営業の方がそう説明されたのだと思ってましたが、
三崎さんからの返信より、
地元以外でも複数の箇所でSBPの営業の方がプロ野球参入という理由を
説明されていた事にが明らかとなりました。
これが果たしてSBPの組織全体での方針なのか、
各営業スタッフの一部が判り易い理由として利用していたに過ぎないのか……。
そう言った関係のパイプがないのでこれ以上については推測の域を脱しません。
絶版とはいかなくても、“出荷をやめる”という事態は事実上、
店頭にある分しか市場に残らなくなる事を意味するのでしょう。
(SBPでのオンライン販売とかはどうなんだろ……SBPストアには一切見当たらない?)
また書店が棚を縮小したり、先の需要を見込んで買い囲む動きもあるかもしれません。
(先の10月末の際には絶版を恐れて買いに走った方も見受けられてましたし、
実際自分も『BITTERSWEET FOOLS』のVFBを買ってます)
SBPのVFBは、人気作や支持を集めているメーカーのタイトルをかなりの割合出されてきました。
そういった事から、今後VFBの作品著作元であるメーカーへどう説明されるのか、
市場からなくなった後に需要が上がったVFBが出た場合の対処など、
SBPの権利関係への対応が気掛かりです。
※雑誌『ゲームラボ』05年1月号の《2004年ギョーカイ事件簿 GL的逝く年来る年》の
エロゲ業界編で、リスト表の11月の欄に
“ソフトバンク・パブリッシング、
雑誌『ラズベリー』および同誌関連のエロゲー系ムックをすべて絶版に”
とありますけど、これは10月末の時点で以上のように“出荷取りやめ”が実情です。
「版を破棄すること、製本権利の一切を手放すこと」=絶版
今回の件では、まだラズベリーからの撤退に伴う出荷取りやめという状態
※個人的には(VFBの出荷取りやめも重大ニュースだけど)『ラズベリー』休刊なんかよりは
9月末の『カラフルピュアガール』の休刊の方がもっと事件だった気がします(日記の8月中旬頃参照)。
『カラピュア』でのコラム連載がなくなった今、次に読める内容のコラムを探していますけど……、
『ゲームラボ』のコラムページ以上のものが見当たらないのですよね。
◆
□ 『美少女ゲーム批評の臨界点』
(東浩紀さんの
『ゲームラボ05年1月号』のコラム《オタク第3世代のためのメタリアル・クリティーク》)
“評論が書かれ、読まれるのは、もともとそれ自体が楽しい行為だからだ”
“作品が刺激的ならば、作品について語る場(メタ作品の場)もそれと同じくらい刺激的なものにしよう”
※エロゲとそれに連動するはずのジャンルについてのコラム・批評・レビュー、
その現状への苛立ちについて述べられてます。
なぜコラムが面白かったのか再確認する機会にもどうぞ。Takashi Endoさんも冬コミの『臨界点+1』と『臨界点』の副読として見ておいてくださいませ〜。
※個人的に今まで読んでいたコラム風の連載について色々書いてみました。
その他、倉田英之さんの『人生ゴム風船』やPCエンジェルの連載もありますが、
P天のは、その前期にカラーで掲載されたコラムの方が面白かったみたいな事
(自分は少ししか見てないのです)と、
面白さとは別の倉田節という真の部分が結局見つけられないままだったので、
省略します。
今でも他方での連載なんかを読んでても面白いのだから、
公私混合な面白いネタ晒しが倉田節なのかも……。
- 『愛のモザイク劇場』
(ログイン94年1・2合併号〜95年16・17合併号→E-ログイン創刊号〜終了時不明)
マッキーさんと川村ハルトさんらによるトークで作品を紹介するコーナー。
《れたぁず桃源郷》《バカチン市国》での伝説の投稿陣の投稿の方が面白かったのではなく、
当初は保存するまで考えてなかった為、
保存していた《れた桃》の1ページ目裏の部分が手元に残ってました(涙)。
結構初めの頃から
ガビョ布さんや林田林田男さんなどの
投稿陣が出没してまして、
紹介記事2Pとネタ投稿1Pにイラスト1P構成となった頃には4コマ投稿欄が出来てた(笑)。
コラムというよりも投稿ページとトークという色合いが濃かったですが、
結構トークでも自由に話されている風だったし、
自分が(高校生なので買いにくい)『パソコンパラダイス』の
『モノクローム』よりも目にしていたって事で、一応コラム扱いに。
Eログからは……大半を占めた編集部身内ネタ企画が微妙で途中から買わなくなったデス。
恐らくアスキーの政変の時に編集部が入れ替わったりしてなくなったのかなぁ……。
『同級生3』アイデア投稿なんかは結構熱かったし笑えたんだけど……もはや『3』自体伝説……。
関係ないデスが、『ようこそシネマハウスへ』紹介ページ連載での編集部内トーク記事なんかは、
ログイン時代の大沢さん『銀英伝』連載などと同じように、
記事担当者個人の独白と視点が強かったんだんだよなぁと思い返してます。
恐らく、この『ログイン』でのレビューやコラムの空気と近いものを、
その後の『カラフルピュアガール』での『N.C.P』等で感じたのかもしれません。
保存しているのを見てたら淡色館:来島あわさんトコで話題になってた
実写版『あゆみちゃん物語』(白夜書房)が95年6号に載ってた(苦笑)。
毛むくじゃらな若青年に見えない男も映ってるのはちょっと……。
忍者増田の『愛のウイザードリィ劇場』というのも1回あったけ(苦笑)。
- 『リバ原あきの半脱ぎ万歳!』
(PCエンジェル 98年5月号?〜数度休載〜03年9月号で連載終了)
アイルのリバ原あきさんによる自分日記コラム。
当初は半脱ぎについて熱く語り考察していく内容だったんだけど、
それが一区切りしてからは、
リバ原さん自身の身の回りのネタ(「閉ざされた世界」とか)や制作日記となり、
ゲーム制作に支障をきたしたため何度かの休載の後に終了。
自転車で1分とかからないトコでカレー事件があったとか……。
半脱ぎの精神論とかはこのコラムで勉強しましたが、未だにイラストでの実践レベルに至らず。
- 『大槻涼樹の北の国から』
(PCエンジェル 98年5月号?〜03年9月号で連載終了)
アボカドパワーズの大槻さんによる連載。コラムというよりも同時期の業界や周辺での事を
他のネタと面白ヤバくミックスして(苦笑)書かれていた一種の風刺小説。
O・ヘンリー的な創作ものの他、
ここ数年特に言われている表現の自由を制限する法制定の動きについても鋭く突くことも多く、
また『第63回 “3年B組 禁18先生(エロゲ業界就職読本)”』での
大久保エロゲデザイナー学院エロ公共事業科
(O-157の学習用指導教材をエロゲキャラで作ってみたりする公共性の高い科)とか
飯野賢滋等の講師といった登場人物・アニメの元ネタには肩を震わせてました(笑)
(12月20日未明 )
□ 雑記
- ねこ『麻雀』
※数日間破れなかった対清香戦(2回目)を遂に突破、まじかる編のラスト・七海戦もストレート勝利。
やかま進藤戦(2回目)まで進行した所デス。
昨日の睡眠不足が尾を引いてるので今晩は早寝します。明日は仕事休みだ〜。
(12月19日未明 10月末の件で再度少し調査してる所です……)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
役にたたないオーガスト対策・コミケ67EDITION:SPCP-EVOLUTION:しーのさん
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□ 雑記
- X箱版『ガングリフォン』は……
“ゲーム性のみならず設定から見ても、
別のゲーム名を付けたところで何の問題も起きなかったのである”
※発売以降、gungriffon.jp:ジャガイモさん / 鴕さんトコでのレポを見てましたが、
どうやらサターン版・PS2版とは全く異なるといっていい舞台構成で、内容も微妙な模様……。
色々と期待していただけにこの結果は大変残念です。
世界観については、サターン版での日本と中国の関係が色々問題視されそうかなとは思ってたんですよね、
だから海外向けにもなりそうなX-BOX版ではどうするのかなとは思ってました。
(SS版では、APCの軍事面での負担を日本にも負わせる為に
盟主・中国が日本国憲法第9条改定を強いた事で、
日本は日本外人部隊を創設している)
※『GUNGRIFON III』ALTERNATIVE(でっちあげシナリオ案)みたいな
SS版のサイドストーリーで、システムもSS版の発展型が理想なんでしょう、ウチとしても。
(12月18日未明)
□ 水月〜迷心〜 設定解説ファンブック
(JIVE.NET)
◎各キャラクター紹介(データ、立ち絵衣装と表情集、イベントCG)
※なお各ヒロインへのコメントは、CS版担当ディレクター む〜氏(KID)によるものだそうです。
◎人物相関図とキャラクター呼称表
◎那波町観光ガイド
◎瀬能家の日常(瀬能家邸宅案内)
◎おまけモード完全攻略ガイド
(『みずかべ』攻略手引きとジュークボックス隠し曲・ショートカット・隠しCG出現条件)
◎販促イラスト等(非18禁なPC版販促イラストとCS版の販促イラスト)
◎設定線画集(CS版追加CGのとPC版の一部)
◎ヒロイン別ストーリーダイジェストと攻略表
◎《花梨の初心者弓道教室》
◎《点字で『那波村の伝承』を読む》
◎《不思議な「涙石」の力》
◎《神社参拝案内》
◎《星を見上げて(星座解説)》
◎《初心者のための民俗学講座》
◎《水月的音楽箱》 OPとEDの歌詞・楽譜も
(ジュークボックスにはPC版サントラ収録のアレンジも含まれているらしい…)
◎《おまけ&クリアリスト》
◎《真実の水月!?》(キャラ対談)
◎《用語集》
※DC版買ってるのに未だにまともにプレイできてない_| ̄|○
このファンブックについての判断は……副読書レベルとも言えるし、
物足りないとも、余分なのがあるとも。PC版スタッフがコメントしていない時点でガクリか。
ただ、余分とされるコラム記事(弓道教室〜民俗学講座)自体は、
一応関連もあるし興味ある人には少しだけ向いてるかも知れませんので、
蛇足とも言いきれないデス。
用語集についてはもう少し深い設定考察を期待したりもしたんですが、
基本的な部分までは記載されているかな。
イベントCGは、那波ママが川辺に居るシーン(PC版では全裸)の差替え分がないので全て収録されてないみたい。
内容と価格での比較でいうと、
エンターブレインの『水月VFB』(税別2500円)に劣るかな。
PC版のCGなども加えた上で、PC版・CS版スタッフが関与した決定盤的な内容であれば、
2200円(税別)より少しプラスしてもお釣りが出そうなんだけどねぇ……。
とりあえず、攻略関係については重宝できそう。
苦言を言うなら、帯にある“スタッフのコメント”を
“移植版スタッフの〜”とすべきだった点ですかね。
(12月17日22:45 未明分をUPし忘れました_| ̄|○ )
□ 『天国の雪だるま』
(電撃G'sマガジン増刊『G's フェスティバル』に掲載の
御影さん書き下ろし小説)
雑誌情報ページの紹介はFiRSTRoN:Faxiaさん
※御影さん書き下ろしノベル3pとその舞台設定の構想実例、インタビュー2p半が掲載。
インタビュー内でも構想していく過程やキャラ造形等が語られてます。
ただし、某社は言わずもかななんですが、
minori『はるのあしおと』
智夏シナリオの次のお仕事については極秘というか準備中なのでしょう、
今回のインタビューでは触れられてません。
※増刊号には、
◎『トゥハート2』付録 A4マグネットポスター ケース入りトランプ 05年スケジュール帳
◎『トゥハート2』、アニメ版『トゥハート(新版)』記事
※誌面の3分の2がこれらの特集。携帯用のイラスト資料とこれまでの情報の総集、
グッズチェック、PS『トゥハート』攻略ポイント(出現ポイントとか。選択肢内容は未記載)
◎《ギャルガチャフィギュアコレクション》 12P
※最新作から懐かしの『トゥハート』まで市販品のほぼ全部が写真紹介。ちょっと圧巻かなぁ。
◎『CLANNAD』小説特別編 文:麻枝 准さん 絵:ごとPさん
といった記事などが掲載。
PS2持ってないから『トゥハート2』の大盛りの記事はちょっと不要な感じです(人それぞれ)。
肝心の御影さんの小説ですが、
普段何でもなく目にするものを如何に想像膨らませてワンシーンに仕立てるのか、
そんな意外性を上手く描かれてます。
うわ〜、さりげなく二重人格入ってるし、
しかも最後の一文が何とも御影さんらしい方向へと想像を掻き立てられます(苦笑)。
◆
※それ以外の購入物についてのコメントは、これから準備します。
『水月-迷心-』設定解説ファンブック
『ゲームラボ』05年1月号
(12月17日未明 バナーを替えてみました)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
役にたたないオーガスト対策・コミケ67EDITION:SPCP-EVOLUTION:しーのさん
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
※バナーを『月陽炎』から『はにはに』に替えてみました。
バナーを直リンされている方の所も同時に替わってるんじゃないかな〜。
(12月16日22時)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ
役にたたないオーガスト対策・コミケ67EDITION:SPCP-EVOLUTION:しーのさん
→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□ 雑記
- ねこ『麻雀』プレイしてます
※ストーリーモードは『ぷりぽん』レベルの知識で辛うじてスカーレットを撃破してます。
一体何処まで続くんだろ……。というよりも途中で壁にぶち当たりそうだ。
今回は《サバイバルモード》にもチャレンジ。
41分で11人を葬りましたが、こちらもかなり運任せデス。
- そ言えば『最終試験くじら』のディスクが届いてた
※ファンクラブを更新しなかったからもう絶縁かなと思ったけど、ユーザー登録は生きてるんでしたね。
OPとかは暇なときに見てみます。
- 『ガングリフォン2』のセリフ
※どっちかというとシーンで交わすセリフ群とベルリン・リリィのラジオが好きだったりするんですが、
それを紹介するには間が足りないので一言セリフに絞ってました。
一応解説。ただし、かなり簡単に。
◎“中国の原潜!? 乗りたくないなぁ〜〜〜”
コラ半島の海上の雪原に墜落したAPC(日本・中国・豪州を含むアジア諸国)の輸送機を
PEU(EUとロシア)が確保する前に急襲・救助するシーン。
帰りは氷雪を割って浮上している中国(味方側)の原潜です(水死)。
岡崎少尉、凄く嫌がってます(苦笑)。
◎“普通そうすっだろ、間抜けじゃなけりゃあ”
※PEUが中国まで攻めて両陣が疲弊してきた頃、
世界の憲兵と称してアメリカを中心とするAFTA軍がアジアとヨーロッパへの先制攻撃を開始。
その圧力に屈しPEUより離脱したイギリス。それを批判するPEU側のラジオに対して岡崎少尉が激しく突っ込んでます。
※X-BOX版のは通信音声が割れるほど馬鹿笑いとか出来るんだろうなぁ……。
『ガングリフォン』シリーズ関係についてはgungriffon.jp:ジャガイモさん / 鴕さんのサイトとリンク集、
Debris. :ニーナさんのデータベースを参照されてみては。X-BOX版についてはこれからでしょう。
(12月16日13時 AUGUSTで冬コミ出展告知デス)
□ 雑記
- 昨日は夜中の1時に帰宅……歩いて山を越えてちょうど1時間
※掲示板に携帯からカキコした通り、17日発売の新作の準備とか色々あって22時間最終のバスにも乗れず、
歩いて帰らざるを得ませんでした。夕飯はプリッツ一箱を歩きながら。帰宅したらもうバタンキュウ。
そ言えば帰る道で何度か消防車とすれ違いましたが、マツダの宇品工場で火災があったようです。今朝知りましたよ。
- 『ToHeart2』12月28日発売告知ポスター届いた!
(アクアプラス)
※横長なので掲示する場所の確保に苦労しましたが、届いて早々に勤務先へ掲示してます。これで後はデモディスクでも送って貰えたら流すんですけど。
しかし時期的に見てソフマップ(抱きっ娘枕カバーつき)で予約されている人は辛いでしょうね。予約は3日間取り置きですが、
冬コミで地方から遠征されたりその期間に店頭に取りに行く暇のない人が多数居るでしょうから。
そっちで予約している人は早めに予約先へ対応を伺った方が良さそうです。
ウチは……特典も先着予約分の予約キャンペーン特典だけだし、発売日連絡もほぼ完了してます。
そ言えば、DC版『こみパ』の時は夏コミ前後ぐらいだったんで、広島に夜行バスで早朝戻って開店時間にソフマップに駆込んでた。
※『ToHeart2』と言えば、謎の人物が2人居る模様です。
◎その1 通称ダニエル 実名は“長瀬源蔵”らしい。
サントラ曲名に名前.
◎その2 隠しヒロインひとり “草壁優季”
サントラ18曲目“真夜中の学校で 草壁優季”.
10/20頃にHMVでの『To Heart2 オリジナルサウンドトラック』商品情報に曲名として挙がってました。
多分、発売日以降にビジュアルとか載るんでしょうね、隠しヒロインは。
- X-BOX『GUNGRIFFON Allied Strike』12月17日発売
※ソフマップ広島店で先週デモを見てたんですけど、
オンラインで多人数プレイなんて夢のような出来事が遂に実現するんだなぁと実感。
ちょっと動きがカクカクですが、第3次世界大戦が舞台じゃないデスが、もうそれだけでもかなり期待してました。
それに加えて《ボイスチャット》対応!!
SS『ガングリフォン2』ステージ冒頭での中野中尉・岡崎少尉・グレック少佐殿の素敵トークを
自らの手で実演できる!!
“中国の原潜!? 乗りたくないなぁ〜〜〜”
“普通そうすっだろ、間抜けじゃなけりゃあ”
X-BOX持ってたら絶対に赴いてますよ(涙)。PC版でも出るならかなり検討したいです。
- 『水月〜迷心〜 設定解説ファンブック』は12月に延期……
(MANGAOH CLUBさんの商品情報が更新された模様)
※延期になったという事? どの道今日は出掛ける気もないので助かったかもしれない。
そもそも、『水月』には敢えて語らない部分が多々あり、
それが複雑に絡んでいる事から謎についての捉え方も読者ひとりひとり多様となった事も、
長く作品が魅入られてきた一因であったかと思います。
だから、統一見解とも捉えかねない(原作スタッフがどこまで関与しているか不明な為)解説書には、
作品の謎が解かれるという期待と同時に謎が否応なく解かれてしまうという不安も混在しています。
↓
- 水月〜迷心〜 設定解説ファンブック 12月15日発売
(最後通牒さん12/15付より)
JIVE.NET (出版社)
※!? 巡回してたら出版社のサイトとかの情報が……明日、本屋見てきます。OHPって結構前からあったみたい(汗)。
- アクセス解析をver.4.1にしてみたけど
※Eternal Winter:れいじさんトコでアクセス元都道府県が見れると知って
申し込んでみましたけど……同人ジャンルの場合はバナーが出会い系広告となるのが嫌です(w
一般系で登録……都道府県別解析出来ないんだった……。
また、以前までの結果も引き継げないので機能UPされても色々と微妙かなぁ。
以上の理由で、今後もver.3.5をメインに理由したいと思います。シンプルイズベスト。
- 何処へ行くの、月石・・・・
(Snowly Summer:月臣なおきさん12/12付より)
※このテキストをちょうど目にした日に祖父で『何処へ行くの』が新品の特価品を見つけたんだけど、
積みゲが多すぎた事もあり回避してます。『あししょ』の様に今年度の個人的エロゲランキングに反映できそうになくてスミマセン。
ただ、今年度(11/18付に暫定版掲載)での《全編が終演する部分》という個人的なポイントは、
去年度(04年1/1付)の『あした出逢った少女』(それに『水夏〜SUIKA〜』第1章・第3章)から影響を引き継いでいるかなぁと感じますね。
同じくそのポイントでの見方が『学校を出よう!』への個人的な評価にも影響してます。
で、呉さんについてですが。いっその事、ノベルの世界に移ってきて欲しいかなぁ。
ゲームだと家で時間ある時とか時間を作った時にしか出来ないんですが、
小説本なら
寝る前〜バスで通勤中〜仕事の休憩中〜歩きながら〜寝る前〜
と、触れる機会が段違いなんです!!
(ここ1ヶ月、ゲームは『杜氏の郷』のみ。小説は『きみとぼくの壊れた世界』『新本格魔法少女りすか“魔法少女は目で殺す!”他『ファウスト』のテキスト幾つかを消化)