(12月15日午前 今から出勤、今日も帰りが遅いです……)
◇『水月〜迷心〜 設定解説ファンブック』
(嘘900さん経由、MANGAOH CLUBさんの商品情報より)出版社 ジャイブ
発売日 2004/12/15 予価 2,310円(本体2,200円)
※KIDが発売している『Ever17』 『Remember11 』などに合わせて刊行された“設定解説ファンブック”と同じ出版社
※11/5付の日記で取りあえげてましたが、結局今日発売されるんですかね?(といっても広島は数日遅いけど)。
◆
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ→《不定期『はにはに』日記》へ移動
(12月15日未明 帰宅が遅かったので手短に)
◇ 12/13(月)NHK広島ローカル『アキバ化する紙屋町特集』
(広島オタクマップ(仮):ハクイユニットさん12/14付にレポ)
番組内でのそれぞれの名称とかコメントなどが掲載。
※紙屋町変遷地図の作成及び取材協力ご苦労様でした。
昨日の放送についての感想は昨夜書いた通りです。 サンモール4階のコンセプトとか地元民でもそこまで詳しく知らない事とか、 オタク文化内でも細分化されているジャンルについて見れたのは、 それなりに収穫だったかと思います。
ウチにとって馴染みのフィールドについて一言でしか触れられていない点はやや不満ですが、 それは国営放送としての番組放映の限界を超えてしまう事もまた承知してます。 (それ以上に踏み込むとなると深夜枠の地元民放番組に限られちゃうでしょう)
販売・流通に留まらず、交流や発表やイベントなどを実施できる機能を備えれば、 紙屋町のオタク化は新しい段階に入るんでしょうけど、 現状では大きな施設は市民球場の更に向こうにある中央公園敷地内の体育館が一番近い程度で、 紙屋町界隈では今後とも新設は難しいでしょうね。 (県民文化センターがまさに中心にあるから、 商行為も解禁されれば位置的にかなり有望だと思う人も結構居るはず)
(12月14日未明 オタク化する紙屋町)
◇ 12/13(月)NHK広島ローカル「お好みワイド」でアキバ化する紙屋町特集
(広島オタクマップ(仮):ハクイユニットさん)
NHK広島放送局 - お好みワイドひろしま
18:40頃のコーナー《情報BOX》内で。
◎ハクイユニットさんの広島オタクマップ(仮)の紹介
◎1994年と2004年のオタク関連商品取り扱い店舗の変遷(地図比較)
◎サンモール4階 ボークス広島店
(ドール人形コーナー。こちらへは女性客が県外からも)
◎サンモール4階 コスプレプリクラ専門店
(※NHKの人がガン種の服?)
◎イエローサブマリン広島店
(名物店長とアクエリアンエイジTCGの大会)
※ウチはリビングのビデオデッキで録画しながら自室で見てました。 家庭の食事風景の中で突然「濃い」話題が出たら色々と面倒もあるんで保険掛けてます(苦笑)。
内容は、ドール人形・コスプレ・TCG(トレーディングカードゲーム)のお店。 一応冒頭ではゲームや同人誌などを扱う店が増えてきたと触れてるので、 ウチらが存じている方面も少しはフォローしていると思いたいです。 某国営放送が夕方の食事時にアタマ目掛けて危険球投げるわけないでしょ、普通(笑)。
サンモール4階のフロアコンセプトを考えた方のインタビューとかもあり、 番組全体では、クローズアップした上で好意的に伝えてたかと思います。
ちなみに、以上の3箇所の内、コスプレプリクラの店は初めて知りました(苦笑)。 新天町のウイズワンダーランド(現・ヤマダ電機)から移転したゴスロリ衣装専門店と一緒に 移ってきたんですかね?
イエローサブマリンは今日も出掛けた際に寄ってます。 確かに現在の広島中心街ではTCGをパックやシングル販売している所と言えばここ。 特にキャラクター系TCG(ランブリングエンジェルTCGとか)なんかは、 もはやここくらいかも。
そこの店長さんがクローズアップされてましたが、恐らくTCG仲間からカリスマと呼ばれてるのかもしれません。 でも、そこの店員さん(もしくは店長さん)に食玩関連で詳しそうな方がいるみたいですが。 ワールドタンクミュージアム現代戦車編でもシークレットの事とか色々と伺った事があります(見せてもらいました)。
◆
□ 紙屋町のオタク化について ※覚えている事とか※自分が知る上で最も古くから存在してると思うのは中央書店アニメージュスタジオ(サンモール4階)。
ただ、実際によく通ってたのはニイタニ (閉店後暫くして移転、ホビーセンター広島と改名し今でもプラモ・模型関係の中心的存在に。 跡地は現在PALIO 紙屋町店)かなぁ。 当時はまだ小学生なので親に連れていってもらう所はここでした。
中学時代は(ここ1年ぐらいに消滅してしまった)PC遊とダイイチ(現デオデオ)のパソコン店、 それからアニメージュスタジオが中心でした。サンモールのゲーセンもかな。
10代の広島時代の最後の思い出といえば、PC98版『同級生2』を福岡の大学を広島受験した帰りに 買って帰った事(苦笑)。1995年の2〜3月頃の事でした
ダイイチのPCソフト関連は、 高校時代に本店地下から(現在ZipTAITO紙屋町店となっている)新築ビルに移転、 それから多分デオデオ(97年改名)後、本店地下2階への移動(時期不明)を経て、 04年1月の本店リニューアルで (本通りに面した)旧家電館が「デオデオ本店パソコン館」となった際にそこの4階に移ってます。
福岡での大学時代4年間(95〜99年)を経て帰郷した時には ソフマップギガストア広島店がありました。
恐らくソフマップ進出を境にオタ化が加速したんだと思いますが、 最も加速したのが00年9月15日にオープンした メロンブックス広島店と アニメイト広島店の進出なんでしょう。地元のオタならほぼ口を揃える筈です。 そして01年9月29日にはとらのあなも進出してきて、 ほぼ自分の馴染みの店が揃いましたヽ(・∀・)ノ
02年11月頃にはイエローサブマリンも進出していたみたいですね。
T-ZONE広島店はソフマップの隣に数年間だけありました。
03年頃のとらのあな広島店の同人誌買取・中古販売撤退と、(紙屋町から離れてるけど) 平和大通り沿いの明輝堂の男性向け同人誌撤退は、個人的には広島では手に出来ない同人誌を 探す機会を失った点で広島の同人誌市場に影響があったかと思います。
ここ数年に起きていた広島家電戦争が中心部に飛び火した04年、 新天町にあったウイズワンダーランドが6月にヤマダ電機へと変わりました。
それに伴い、敷地内にあったボークス広島店と ゴスロリ衣装などの店が4月頃から撤退していきます。
その移転先については結構話題となりましたが(身内内では特にボークスが)、 最終的にはボークスやゴスロリ専門店などは、番組でも登場しましたようにサンモール4階に6月下旬に移ってきました(全店舗が移ったかは不明)。
以上、オタ化していった紙屋町を自分の覚えている範囲でドキュメントするとこんな感じです。
◆
□ 広島のトレカについてはまあ色々と縁が少しあったので。※そもそも自分が最初に(大学寮関係以外で)オタ的な交友を持ったのは、ウチが就職活動に失敗して腐って、 高雄右京さん版『ToHeart』と出くわした98年の冬。
『ホワイトアルバム』にハマった後にトレーディングカードが出ると知り、 その発売日に当時、福岡天神の親不孝公園前にあったフューチャービー福岡店に赴いた時に、 そこでキャラクタートレカとMTGに詳しい方々と出会いました。 (その後も福岡へ行くたびにお世話になってますが、 最近疎遠となってて色々と申し訳ないデス)
大学卒業後、帰郷してから公務員専門校へ通ったんですが、 位置が紙屋町にあった事から頻繁にソフマップ広島店に当時あったフューチャービー広島店へ 足を運ぶようになりました。
現在の広島でのオタ人脈のほとんどはこの頃に形成されてます。
フューチャービーの店舗は、当時は広島も福岡も会員であればいつでもスペース内に入れてたので、 トレードや対戦の他、知り合いと待ち合わせするなり、駄弁るなり、絵を描くなり(爆死)、 ともかくも色々な交流の場となってました(ただ、メンバーは割と固定かも)。 コミケの事前会議や戦利品分配なんかもされてました。
『リーフファイトTCG』の大会もそこで開催。
それと……ある日、生で高橋名人様に拝謁出来たんだよ、そこで!!
フューチャービーがグループの不振から広島より撤退した後は、 プレイスペース広島が 『リーフファイトTCG』等の大会を持ちましたが、 2001年の『リーフファイトTCG』全国大会の広島大会で最下位(苦笑)となった時を境に ウチは参加を止めまして、それ以降のTCG事情については存じてません。
やめた理由は、その会場で自分の一つの目標であったオリジナルカードを見せてみると言う 目的を果たした事のほうが多いかな(御影すばるのオリカ)。 それにTCGセンスのなさが追い討ちかけたという感じ。
その後は集める方にシフトしましたが、『KanonTCG』や『Kanone TCG』(同人グッズ)での商品販売戦略に 辟易しまして、更に財政難も重なった事でホントにやめました。
キャラクタートレカにしても財政難とトレード相手が減った時点で撤退(DC版『こみパ』トレカで挫折)。 今年になって『はにはに』トレカを1箱分買った程度です。
イエローサブマリン広島店も、常設的な場を持つことが出来るのなら、 トレカ関連に限らず様々な層の交流の中心となる可能性もあります。
ただ、若年層と青年層という異文化(オタ第2〜3世代という区分ではなく)が そういった場を維持していくという認識(一般的な常識から場を弁えた良識)を共有できるか、 世代層を超えて適度に秩序立てられる人が居るかについて、 ここ昨今の社会性の後退といった世間の出来事からしてかなり疑問視してますけどね。
とまあ、オタ第2世代の一人が愚痴ったと思って聞き流して下され(苦笑)。
◆
□ 雑記
- 『電気グルーヴ ニセンヨンサマー 〜LIVE&CLIPS〜』
(電気グル-ヴ公式ページ)
2004年12月22日(水)発売
3.990円(税込) 初回限定紙箱仕様
LIVE(71min)
【LIVE at WIRE04】
1.Intro〜ガリガリ君
2.誰だ!
3.スマイルレス スマイル
4.虹
5.電気ビリビリ
6.富士山
【LIVE at RISING SUN ROCK FESTIVAL 2004 in EZO】
1.Intro〜ガリガリ君
2.Nothing's Gonna Change
3.誰だ!
4.スマイルレス スマイル
5.虹
6.I only wanna be with you(Samantha Fox)
7.電気ビリビリ
8.富士山
CLIPS(8min)
1.cafe de 鬼(顔と科学)
2.弾けないギターを弾くんだぜ
3.Mr.Empty
※ピエール瀧の 『ピエール瀧presents COMIC牙デラックス/ピエール瀧とベートーベンLIVE at LIQUID ROOM』について 帰宅してから調べてたら、電気のDVDリリース情報を発見。
これの発売日、アニメ『はにはに』DVD-BOX2と同じ日だよ(苦笑)。
2箇所でのライブを収録なんでバリエーションも変わるんだと思うけど、重複が多いかな。 でも、“誰だ!”“虹”“電気ビリビリ”が2度聴けるんでお徳とも言える。
当日の公演での選曲が分からないんで何とも言えませんが、 “シャングリラ”や“VOLCANIC DRUMBEATS”“B.B.E. (Bull Beam Express)”なんかも (公演されたのなら)収録されたら良かったのに。
ちなみに、『ベートーベン』には 03年10月10日に新宿リキッドルーム「ピエール瀧7HOURS DELUXE」で流された “元祖・力医師”“キラーポマト”“モテたくて…”“富士山”“ガリガリ君”が収録。これも見たいんだよねぇ。
(12月13日未明 咳込み続けた所為で首筋が痛くなってきた……)
◇ 12/13(月)NHK広島ローカル「お好みワイド」でアキバ化する紙屋町特集
(12日付新聞の広島版、テレビ番組欄より なお13日は休刊日)
NHK広島放送局 - お好みワイドひろしま
※メロンブックス・ とらのあな・ソフマップ・デオデオ・ アニメージュスタジオ・VOLKSと、 広島でも有数のオタショップが集中する紙屋町〜大手町地区の小特集みたいです。
◆
□ 雑記
- PC復旧〜。御帰りなさいませ〜Takashi Endoさん
※復旧と言うか心機一転な感じでしょうね(苦笑)。
HDも早めにバックアップされた方が良いかも知れませんよ〜。
(12月12日未明 咳がまだ止まらない……)
□ 雑記
- 《水月暦》の事
“2/26の誕生石はブルーサファイアで雪さんの胸元のアクセサリーがそれなんですよね”
(Chia'sへようこそ!:さあのちあさん12/10付)
※誕生石までは……今の今まで想像つかなかったです(汗)。
トノイケさんが花言葉を引き合いにするという話は、 《水月暦》の当初にさちさんより伺ってましたね。
那波と雪さんの関係は、自分は姉妹といった関係深い繋がりがあるかなぁとは思ってました。 那波ママのもう一人の娘が雪さんで、牧野の親父が那波を、透矢のパパが雪さんを それぞれマヨイガの郷から連れ帰ったとか。
“あと花言葉、誕生花のページ先移転してますよ(汗”
※即直しました。いつの間にやら〜(汗)。ご指摘スミマセン。
“個人的には最初こっそりとというかひっそりお祝いしたかったんですよね”
※確かに先日の花梨お誕生日(仮)なんかは、予想以上に賛同された方も多かったですから、 ひっそりとした感じを害してしまった面があります。 それに加えてお誕生日絵というプレッシャーを掛けてしまう結果ともなってましたから。
自分的には、言い出しっぺの一角なのにまともにイラストを掲げられない事も 大変申し訳ない気持ちです。アリス&マリア以外は過去絵で済ませたり、 (パソ壊れて)更新できない状態だったりしましたから特に。
『水月』はCS版も出た事もあり、大変息の長い作品となりました。
ただ、原作スタッフがF&Cを離れた(円満だといいなぁ)事もありますので、 雪さんの仮の日を過ぎたら、その後どうするか、どうなるのか…… その時の空気にならないと想像つかないです。
一応、誕生花を元に仮に設定してみたという点は、暦のページでも触れてますので 大丈夫かなとは思いますけど、ただ、バナーにも“仮”の表記が必要なのかもしれません。
“も一っ個・・・おちつけ〜色々とね”
※先日のエリスの絵の件とか『麻雀』主題歌の事とかUPし忘れとか色々ですよね(汗)。
確かに思い当たる事が多過ぎるので、落ち着くべきなんでしょう、自分。
- 『麻雀』 ねこねこ(以下略)ソフト
※昨夜は時間の都合もあり、清香さんを剥いた辺りで中断してます。
麻雀のルールを覚えてなくても『ぷりぽん』(AUGUST『オーガストFANBOX』) をやり込んでいたら、序盤はルール知らなくても何とかなるか……
それにしても雪希さん災難だ。
脱衣なのにパンツ見せる程度なんですかっ……身包み剥ぐ事が出来るのはいつなんだろ。
《ねこキャラ大図鑑》見てやっと『バルねこ』に出てくる謎キャラ・探偵片岡健三郎と 相棒のロシナンテ(どー見てもクルーザー)の正体が判明。これがかなり今回の目的でした。
ストーリーモードで詰まったら、麻雀教室受ける事にします(w
- 『杜氏の郷』通常版 ハートブリング
※数日前に読了
この作品は、高岡沙雪→鮎川早苗→高岡美雪→山吹千里 と言う順にクリアしてます。
美雪編までは、高岡酒造の危機という動機が走った事で、主人公を中心に酒造りを試み、 奇跡的と言うかありえないと言うか、色々な支えもあって杜氏としての第一歩を踏み出してます。
しかし、最後に進めた山吹千里編では、高岡酒造の危機が起こらない為、 杜氏となる動機も発生しないデス。だから、酒造りを終えた後は時々しか蔵へ足を運んでない……。
この主人公は、高岡家の料理を任せられているだけに料理スキルはそこそこ高いです (ちなみに沙雪は毒レベル、主人公の母はレパートリー不足)。
この一芸扱いな料理スキルですが、千里編では千里の母親の目に止まったみたいです (この辺り曖昧な記憶になってて……)。
千里は主人公が酒造りに参加していた事から酒造の跡を継ぐと思ってました。
だから、恐らく安易にか酒に酔ってか、郷土料理店そのみを継いでくれないかと 千里の母親が口にしてしまった事から、 千里は(主人公に色目を向けることもある母親に思うことがあった事もあり) 反感を覚え家出〜高岡家への居候を決めこみます。
居候の間、そういった母娘ケンカの理由もわからない中、 主人公は千里と一緒に居る機会を増やし、時々料理を一緒にしたりして過ごしてました(と思う)。
主人公が酒造りよりも(千里の母親の魅惑の誘いなんかよりも) 千里と一緒に居る事をハッキリ選んだ事で、そのみの跡を継ぐ事をやがて決意しました。
千里の母親とのアレは……本番(があった)までせん方が〜色々と蛇足気味。 また、話の方向性を他のとかなり変えているものの、この蛇足部分が印象の面でも足を引っ張ったかもしれません。
それと、数年後のシーンもどーせなら1枚絵で登場人物をそのみに揃え、 顔の向き加減で差分を作るようにしてくれた方が良かったかも。 立ち絵だと数年経ったとは全く思えないデス。
とは言え、やはり話の方向性を変えてみた事はかなり好感持てました。
※全体的には地味な印象が強くボリュームも少ない目ですけど、 二人だけで進む世界というパターンを多くの作品で目にする中、 周りの登場人物も程よく絡んできて、友人の支えという美徳を少しでも目にしたい人なんかには、 余裕あればちょっと手にしてみても良いかもしれません。
エロは……セリフのピーがなくなってますが、「なくなったんだね〜」 と思う程度かな。後はまあそこそこですが、風呂でとか風呂でとかが全員に欲しかった(苦笑)。 登場人物、ここまでヒロインを含めて特殊なのが多いのも珍しいかも。 小ネタ程度の扱いもあるけど、それが性格の裏返しとなる場合もあったり。
時々入っていたカットインは後半になるとボーリング程度になっちゃうのはちょっと寂しい。
描く必要のある日常の部分部分を繋げていった感じの話の流れは、 律儀に日常を繰り返し僅かずつの変化を積み重ねていくものと比べると、 テンポ良く進み易い印象かな。もう少し日時の区切りを感じられる工夫があれば良かったかな。
最後に……双子丼もあったら良かったかなぁと思ったりしましたが、 この作品のドラマにはやはり馴染まないか(爆死)。
それと、くらきはお酒の説明役どまりなので、必然性は微妙かも。
- 『 ショコラ 〜maid cafe "curio"〜 Re-order 』予約キャンペーン 戯画
『ショコラセイヴァー』と特製かべがみ、『ショコラ』スタッフの次回作CMムービーが収録された CD-ROMが予約特典に※広島市内では
・ソフマップギガストア広島店
・虎の穴広島店
・株式会社メロンブックス広島店
・VIC 21 高陽店(安佐北区)
・フタバ図書GIGA広島駅前店ゲームソフト
で実施されるようです。予約受け付け件数とかもあるのでお早めにかな。
(12月11日未明 咳が止まらない……)
□ 今日の『はにはに』 AUGUST Alchemist はにはにラジオ→《不定期『はにはに』日記》へ移動
◆
□「未プレイキャラのイラストを描くということ」
“漫画をはじめ、台詞を添えた場合に未プレイキャラを表現しきれない、 或いは全く別のキャラになってしまう、という意味合いのほうが大きいんですよ”
(淡色館:来島あわさん12/6付より)
※自分も去年描いた鳳仙エリスで躓きました。
あの時はパーソナルカラーも赤系だとばかり思ってましたので、 体験版で赤色を使うことが出来ない(確か紅葉もダメだったかな) というトラウマを知ったときは、 モミジの葉を持たせたりした事を知らぬとは言えかなり後悔してました。
そんな訳で……コミック版の05冬号のお話を元にイメージして昨日描いたのです。 描いている間、来島さんのコメントは色々な面でかなり意識してましたですよ〜。
オリジナルとの微妙な違いは、難しい壁もありますけど、 それを乗り越え良い方向に転がれば新しく命を吹き掛けたように キャラが動き始める場合も多々あります。
ですからお互いもっともっと精進しましょうと言う事で。 自分は常に後追い気味ですけどね(苦笑)。
◆
□ 『麻雀』 ねこねこ(以下略)ソフト※初めてのねこ通販でソフト購入。帰宅したら届いてました♪
《メーカー通販特典》
軍手“盲牌禁止用” (ねこねこ荘)
バインダー 点数表付き
※というかマウスで麻雀するんだから盲牌も糞もない気がする(爆死)。
三日前に某所で初めて触った時に結構重いと思ってましたが、 『三時間で覚える麻雀教室』という冊子が同梱されてるんですね。 (これとは別でCD-ROM特典ディスクにも同じタイトルのコンテンツが収録)
後でインストします。
◆
□ 雑記
- 葦工房:卿さん12/7付へ
こちらこそ宜しくお願いしますね。 卿さんは九州方面との事で…… 今回の後藤邑子さん&綾川りのさんファンブックのイラストは そろいも揃って西日本だったんですね(苦笑)。
- FiRSTRoN:Faxiaさん
※紹介された昨夜の時点で2度も修正作業してました(爆死)。
ともかくも、今回こそエース桃組休刊追悼…かな。
- Freunde G:うみんちゅさん12/10付へ
※紹介ありがとうございます〜。
竹内部長は主人公への突っ込み役みたいな感じなんですよね。
単行本化は未だ4回(恐らくは)でページ数的に微妙ですから、どうなんでしょう?
- メタルギアソリッド3の等身大スネークがソフマップ本店に登場
(アキバBlog(秋葉原ブログ)さんより)
世界に51体
※この前レジ内にこいつが居た時は、もう一人スタッフがいるんかい、 って思わず反応しそうになりました(苦笑)。
今はエスカレータの方に逝ってもらってます。
(12月10日未明 巡回も掲示板へのレスはまたも後日と…)
□ 『Canvas2』 鳳仙エリス
※リンク先では久しぶりにスクリプトページを作成。
2パターン作成は思ったよりも手間が掛かりました(汗)。
『Canvas2』のコミック版を今回イメージしたんだけど、このコミック版では エリスの赤色に対するトラウマが登場してないんですよね。
体験版止まりだから本編でもどう整理つけたか不明ですが、 この辺りも『少年エース』で再開となる新章以降で取り上げられるのかな?
※襟もとのラインを引き忘れてたので今から直します(爆死)修正完了(汗)
スカートの裾ラインも忘れてるやん(ェェ またも修正逝ってきます(涙)。今度こそ完成。
◆
(12月9日昼 レスは溜め込むべきでないと小一時間……)
□ こっちでは11/21《宮代花梨のお誕生日(仮)》関連への返信を※その空白期間の12月初頭前後に何か起きていたようなんですけど……
ともかくも、巡回リンクにも追加しますので〜こちらこそ宜しくお願いします。
午後からは『C2』エリスを仕上げていきます。掲示板などレスの残りは今夜済ませたい……。
- SURREALISTIC POINT:風たまごさんへ
※《水月暦》のバナーを一挙公開した後に《水月暦》ページへ素材を使おうと思って伺いましたら、 ちょうど大変な状況が続いていたようですね。巫女巫女花梨もログが流れたみたいで捕捉できず。
12/8付を見ますと……メインPCがブルーバックエラー地獄(涙)とか色々起きて大変かと思います。 新たに素材作成を仕切りなおされているようですし、これからも頑張ってくださいませ〜。
- Eternal Winter:れいじさんへ
“水月トランスリミックスは11月中で公開を終了することに今決めました(ぉ (11/23)”
※ぐわ〜捕捉漏れしてしまった(涙)。でも一応保存だけは公開時にしていますよ。
☆平田からメールはウチにも来たけど、あーいうスパムは即シュレッダー送りです。
しかし読み返しますと、花梨タン(;´Д`)/ヽァ/ヽァがもはや合言葉です(苦笑)。
- 横浜前夜祭。:初夏さんへ
“みずかべ雪エンドってなんだーーー!!!???”
※というか65時間プレイも掛かるんですか(爆死)。これはちょっと年内の読了無理〜(涙)。 しかし10/28は初夏さんとの出会いがなければDC版『水月』を即買いしてなかったかな、今を思いますと。
冬コミでは《サークル:夏桜 30日東I13a》にて雪さん本を出されるそうですね。
その雪さん、2月26日が本命ですので色々と期待してますよ〜。
- THE FRONT OF ARMAMENT:とびーさんへ
※花梨聖誕祭司祭及びウチの掲示板へのカキコ、ありがとうございます。 返事が遅くなりましてスミマセン。
あ、聖誕祭の掲示板もなくなったみたいでそちらへの返信が(涙)。
《水月暦》はそのページ内でも記してますように自分の捕捉能力の低さとか他力本願みたいな所が多々ですので、 前後に来島さんなどの動きぐらいしか把握できてないような企画だったので、 あくまでもお誕生日を広める目的の場でした。
そんな企画が《花梨お誕生日》を通じてこのように大きな輪になったんです。 ただまあ、ウチの後追いでここまで広がった事を知ったんですけどね(汗)。
ですから、色々と仕方のない面もありますので事前表明とかについては気を患わないで下さいませ。 それと次の《雪さん聖誕祭》頑張りましょう。
アキバ遠征で“水月祭り”、自分もイベント後の度に地元などでしてましたです。
『水月』同人誌はいまでも時々出てるのを見かけますが、 ホント息が長いです(CS版で息を更に吹き返してると思いますし)。
改めてプロフィール見ますと備後の国を挟んでお隣のようですね(苦笑)。
- Full Thrust:Edith さんへ (11/21の『はにはにフィギュア』関連)
※《水月暦》は自分は結局ページを立ててバナーを用意した程度ですので(汗)。
次回はまさにマヨイガ直行ですね、雪さんですから。
フライトアテンダント(スッチー)さんダイブ直撃は羨ましいかも。