犀の目工房トップページ
《年寄りの冷や水》
(8月26日未明 月末の事が何一つ進んでないです(爆死)。なのになんか長文書いてます)
□雑記
- 『ユリイカ8月臨時増刊号』只今読書中……
『ユリイカ8月臨時増刊号』
オタクVSサブカル
※数日前にARTIFACT ―人工事実―:加野瀬未友さんにて今月の上旬にあった紹介を見てこの本の事を思い出しまして、
急いで買ってきたばかりだったりします(残り1冊だった)。
まだ、飛ばし読みで全体を眺めた上で90ページ目に突入するまで進めてます。
来月までには通しで読めるかな。
大まかに眺めたから見落としてるのかもしれませんけど、
サブカルに対してNHK教育『土曜ソリトンSIDE-B』ってそこまで影響がなかったのかなあというのが、
今の自分が思った事。
以下、年寄りの冷や水よりもアレな思い出話デス。
自分は昔っからついつい勝手に思い付きだけで、テーマを次々と飛ばし、
尚且まとまりの無い事を語り出すという悪癖がありまして…。
その癖で最近も、
この夏コミで泊めて頂いた御方に対して無尽蔵に自分のサイトの変遷をついつい語り出してしまう
という失態と御迷惑をかけてしまった事から、
余りこういうのは語らない(書かない)方が好いかなぁ、一人語りカッコ悪いなぁと思い始めてました。
ただその反面、
やはりこうして自分の記憶(自分史)を掘り出しておかないと後々で忘れるような気がすると思ったりもします。
問題は、この年寄りの冷や水以下な事をこれまでに日記で何度も書いてることが「痛い」って事。
冷や水以下であることは元より、記憶違いとか思想転向とかでテキストに矛盾が生ずる辺りもなんと言うかカッコ悪いかなぁと。
(時間見てこれまでの冷や水を集めなおして、少なし重複と矛盾だけはなくさねば……)
「言葉は肉となりぬ」 Verbum caro factum est
Daubmanus, joanes text from page.9 of 『Lexicon Cosri』
冷や水開始。
自分の場合、「サブカル」といっても「オタク」相対するイメージはないかな。
むしろ「サブカル」の延長線の先に「オタ」になった自分が居たって感じなので。
10年ぐらい前ならそう自分を括れるであろう「サブカル」。
当時は小室哲也氏の大量生産的な音楽が余りにそこら中に流れている事から、
反発的にそれを“工業生産的”と捉えて「自分は違うものを聴く」
と気取っていた頃だったんじゃないかな。
それが、中高生で聴いていた坂本龍一教授とちょうどリバイバル中だったYMOの音楽と、
雑誌『ログイン』での色々なバカなくらい笑える企画記事でした。
(教授は途中からは自分の好みとはエラく路線が変わった為、
アルバム『スムーチ』の海外版を買ったのを最後に買ってまでは聴いてないですが)
(YMOのは今でも時々聞いてます。『テクノバイブル』所有。ただ、
『テクノドン』についてはここ数年になるまでリズム音楽を受け入れるようになるまで、
余り評価してませんでした。つまり再生YMOが数年先を行っていたという事)
(「工業生産的」という言葉には
「自分のとは違う」という蔑視、多分ある種の近親憎悪に近いものが含まれてますね。
アメリカ軍兵器みたいな出来過ぎなのよりソ連・ロシアの兵器の方がカッコイイとか。
その蔑視的な言葉が、
後々に自分の「あずまきよひこさん」的な絵柄を真似て自分なりにしていく過程でと、
絵が記号の組合せであると実感した事で、
思いっ切り自分の現在進行に当て嵌まったと気付いた時はさすがに愕然としました)
大学に入って間もない頃、やっと福岡・天神や大学周辺の大まかな構造を理解し始めた頃、
そして「桜子は死んだ、なぜだ」という悶々としたものを抱きつつ『同級生2』を実家に残し、
エロゲと絶縁をした頃(『2』はその年の夏休みに人妻も含めてコンプ)、
西日本新聞の文化欄かなんかで「坂本龍一がテレビに出る」という記事を見たんだと思います。
それが『土曜ソリトンSIDE-B』。
自分的にはこれを知らなかった場合、
特に音楽の聴き方が変わったんじゃないかな、
電気グルーヴとテイ・トウワさんとの接点はこの時以外に無かったんじゃないかなと思う。
坂本教授がいつ出るかわかんなかったので、
自分が見れると思ったタイミングで見た回のゲストに登場したのが「石野卓球さん(電気グルーヴ)」。
この回では「テクノの歴史」みたいなお話が出てきたのですが、そこでテイ・トウワさんの
“バチュカーダ”のビデオクリップが流れてたのです。なんか良い曲だなって思い、放送後に何度も録画してたカットを見直してました。
放送翌日、天神のタワーレコード(だッたと思う)に足を運んでテイさんの
『フューチャーリスニング!』をもう購入。
電気グルーヴについては……レンタルで一通りのアルバムを借りてたかな(苦笑)。
その頃既に結構な数のアルバムが揃ってたからセレクトしていたんだと思います。
それ以降、このお二方の新作は買うようになってました(今から数年前まではね)。
坂本龍一特集だけでなく、気付けばこの『土曜ソリトンSIDE-B』は、
再生前の「YMO」と過去・現在(当時)の3人を追うと言う部分が濃かったです。
特に司会の高野寛さんがYMOチルドレンの一人だった面も大きかったですね。
その面とは別に、色々と自分の知らないような話題を特集する事が多かったので、
「石野卓球」の回以降は全部見るようになりました(部分部分だけ録画して今も保有)。
この番組はとにかくテレビで扱うような流行のメインカルチャーではなく、
メインでも取り扱わないような自分も知らないような物ばかりでした。
それも周りにも広めやすいような加工が成された(ここでもう一人の司会である緒川たまきさんの存在が大きいかと)。
録画したビデオは大学の準運動系サークルの中で貸したりしてます(女の子にも)。
自分の中では、この番組で自分の中の「サブカルチャー」という部分の結構大きな部分が築かれたかと思います。
音楽だけでなく、映像クリップ(デモムービー)とかデザインとか。
映像クリップなんかは、
その後に福岡のローカルで流れていた深夜番組『サウンドミュージアム』を毎晩録画して気に入った曲のムービーを編集し直したりしてましたね。
多分その感覚は今でもエロゲのデモムービーを見る時の視点の一部になっているかと思います。
それから『Design Plex』読んだりタイポグラフィーに憧れたり。
先に挙げた自分の「サブカルチャー」原始のひとつ、雑誌『ログイン』ですが、
こちらは……『土曜ソリトンSIDE-B』と比べるとアンダーグランド寄りでしたので、
自分の部屋より外には出せなかったかな。
それに、大学に入る前後ぐらいに『ログイン』そのものが月2回から各月へとペースを減らし、
そして大きく改変しましたから。
《バカチン市国》とか《知らなかった方が良かった世界》《愛のモザイク劇場》、
そして濃い投稿者の競い合った投稿コーナー等のような空気を引き継げたと感じたのは、
『ログイン』のエロゲ部分を特化した『E-ログイン』の前半まで。
『E-ログ』で得られなくなったその空気は、また別の、
『PCエンジェル』という雑誌のモノクロページにあったコラムと投稿ページで見付けるようになったのでした。
それがこれまたエロゲ雑誌なんで更に部屋の奥隅に追い遣られ、
自分と極一部の共感者(ZAKUマニアの後輩とか)だけで語られるような狭いコミュニティに収まらざるを得なかったのです。
しかし、現在、この系譜をもつような雑誌を手にしていたとして、オフラインで語れる間柄が居ないと言う点でいえば、
まだ当時は直接論じられる相手が居るだけマシだったともいえますが(ネットでは往復書簡での論議しか自分には出来ないです)。
『土曜ソリトンSIDE-B』の流れについては、
その後番組『ソリトン』『トップランナー』と改変されていく内に、
自分が望む『土曜ソリトン』的ななにかが欠けていくように感じていき、録画を止め、
習慣から外していく事になったんですよね(この6月の新海誠さんの時が数年ぶりに見た
『トップランナー』)。
大学4年の夏に高雄右京さんのコミック版『ToHeart』とマンガ誌『電撃大王』との遭遇も、
『WHITE ALBUM』(PC版『To Heart』よりも先にプレイ)との出会いも、
最後に残された『サブカルチャー』的な部分が(音楽と)『PCエンジェル』だけであった事から、
『同級生2』から一応途絶えていた(遊ばなかった)『エロゲ』への回帰はある意味必然だったのかも。
ただ、『サブカルチャー』についてはこの頃ぐらいに
『エロゲ』と言う流れからも分離したっぽいです、自分の中では。
それが『オルタカルチャー日本版』という本の登場(今も保有)。
『土曜ソリトンSIDE-B』以上に濃く、深く、それもアンダーグランド方面に。
音楽なんかはこの本で自分の位置関係を確認したのかな
(テクノとかモンド・ラウンジなど)。エロゲについては記述はありませんでしたが。
ちなみにアニメですが。
大学に入る前は、夕方の再放送が子供の頃とかの全てでしたが、
『柏村武明のテレビ宣言』という夕方のローカル番組に始まる夕方ローカル番組の拡大で
再放送そのものが広島のテレビから途絶えて以降は、記憶がないです。
新規のだと土曜夕方の『おそ松君』『天才バカボン』と
(再放送が消える前だけど)『不思議の海のナディア』ぐらい?
WOWOWの無料放送で『銀河英雄伝説』を見て、劇場で『パトレイバー2』を見て、
ビデオで『王立宇宙軍』を繰り返し見てたという状態で、大学に移ったかな。
大学では『マクロス7』を1年の頃に見たのを最後に、
4年の中盤に映画『スプリガン』を見るまでは何を見てたのか記憶が無い(苦笑)。
その後は4年生になって確か『マスターキートン』と『ガサラキ』は卒業して帰郷するまで見てましたが。
『エヴァンゲリオン』という部分が思いっきり欠けてるんですよね、多分。
自分は岡山に進学してた広島の友人から帰郷の際に見ろと言われてたんだけど、
全然タイミングが合わなくて中々見れず、
「最終回を最初に見た」(このフレーズはこのサイトで何度も使った記憶がある。
だから冷や水なんですよこのテキスト全体)のですよ。
イントロだろうと思って本編が始まるのを待ってたら良く判らない内に終わった。
一応、その後にZAKUマニアの後輩に編集を依頼された時にビデオで通しで見てますが、
面白いしミリタリズム的だし設定も凝っている。でも最後に完結せずに終わってる……。
そう言った部分が大きいかな。
自分が通しで見た頃は、
周りがその設定論争とかキャラ萌えとかが激しく内輪でガチンコしてるように見えてましたから、
『ときメモ』で声優とかキャラクターに異様に嵌る人達がキモチ悪く見えたのと同じように感じてたかもしれない。
だから映画も未だに見てませんね。
多分、『でらべっぴん』での特集記事ぐらいが一番受け止めやすかったかもしれないです
(探せば部屋から記事が出てきそう)。
と、「サブカルチャー」については今は以上かな。
で、ここから書いていたテーマから思いっ切り外れます。文脈からの分岐です。
“キャラクターに異様に嵌る人達がキモチ悪く見えた”
と書いた自分にちょっとビックリしたので、今の視点から掘り下げてみようかなと。
なんか都合良く歴史修正とかされそうですが(汗)。
声優・キャラファンがキモいって言う部分ですが、特にヴェルファーレでのイベントを
『土曜ソリトンSIDE-B』で見た衝撃なんかが大きかったです。ほんの一瞬のカットでしたが。
確かNHK『クローズアップ現代』でもこの映像が流れた回があったと記憶してます(自分は末尾だけしか見れなかったので)。
この侮蔑的な見方はヴェルファーレや大学に入る前から自分の内面にあったんですよね。
『ときメモ』を自分がプレイして、
“なんか自分の行動が数値的に反映されるだけで、数値的な理由で他の子に爆弾が発生する”
事が納得できず肌に合わなかったという個人的な下地。
そして雑誌とか色々なメディア展開で『ときメモ』がある種の特権的な位置についていた
(と感じた)部分が『ときメモ』=メインカルチャーと見えて。
更に『同級生』等の自分が衝撃を受けたエロゲが日陰者扱いだったという劣等感が追い討ちをかけたから、
そういう差別感を自分で作って独り善がりな愉悦感を持とうとしたんじゃないかな(苦笑)。
キャラファンキモい部分については、
自分は田中美沙(『同級生』)が好きだったが(爆死)、
それはしかし物語の文脈の上での存在を前提としたものだったので、
キャラだけを抽出したファンの存在にはやはりついて行けなかったです。
まあ、当時キモいといったカテゴリーに今自分がいるわけですが(苦笑)。
それもしっかり「声優」が代わるだけで難グセをつける(『ダ・カーポ』の件)ような
立派なクレーマーレベルに。
そう至った理由はやはり『To Heart』でしょう。
高雄右京さんのコミック版を手にした時はまだ話全体として面白いといった感覚でした。
多分、それが本筋(もちろん原作はPC版だけど)だと一応捉えた上で、
電撃文庫の小説版を発売日に買ってみて、
本筋とは別の話が存在できる点をここで再確認したんだと思います。
(ここで私事なのですが、当時見た映画版『スプリガン』でアクション映画という刺激を受けた所為もあったんだと思います。
なんか水鉄砲でサバイバルゲームをするという話を不意に思いついたと。
そのまま勢いでワープロを買って電撃文庫の『To Heart』と同じような容量のテキストを(小説のルールも知らずに)打ち込んでました。
これが自分の同人事始です)
(再確認とは、小説版『同級生』というエロゲの枠からのノベライズが先にあったからです。
小説版『同級生』は今でも買い直したくなるんですが)
小説版による再確認とコミック版の後にPC版(原作)をやってみて、
ここでまず、物語の文脈からキャラクターの存在を解放す事を容認したんじゃないかなと。
だから『WHITE ALBUM』でも物語での存在を大事にすると同時に、
自分なりに物語のその後を想像して小説を書いてみたり、美咲さんファンになったりしたのでしょう。
澤倉美咲先輩は今でも好きな姉様キャラですね。
文脈からの抽出行為というと自分の場合、トレカ集めを始めた事もおっきいかも。
『エヴァンゲリオン』のトレカを見て「それただの紙にイラストが印刷されてるだけでしょ」
と侮蔑していた分際でですよ(爆死)。
これを自分が集め始めるとなると、もはやイコン信仰、偶像崇拝を始めたに等しいです。
ファンがキモいなんてよく言えましたねこいつは。
さて最後に「声優」についての認識の変化が残されてます。
これはまた『ToHeart』です。
“アクアプラスの高橋龍也氏は「文章では絶対に表せない感情の動き」を表現する手法として
「しゃべらせる」ことにしたそうです(『トゥハート公式ガイドブック』の座談会より)。
PS版でも話し方のテンポが感じられたので
(小説書くときセリフ回しの参考になった)その点では「声優起用」は成功だったと思います”
(ウチのサイトにある『アニメ版ToHeart事典』の《感想データ》より)
高橋龍也氏のこのコメントと自分の受け止め方がウチの認識の変化の全てです。
このようにして自分がキモチ悪いと思っていた領域に見事に収まったと言う事です、多分(苦笑)。
また同時に、
自分が今で言うカテゴリーの【オタク】という領域に移る過程でもありますね、
これって。