『犀の目工房』トップページへ戻る。
『今日のはにはに』トップへ戻る。
『あけるり』考察トップへ戻る。
『夜明け前より瑠璃色な』
公式情報・推測妄想(w)メモ帳
世界設定考察その1
青文字:公式情報や他の方の発言など
※印:ウチの個人的な発言につき、推測と言うか妄想扱い
日付については《今日のはにはに》の過去ログに対応してます。
【朝霧家住宅についての情報】
- 050724
1階 フィーナ姫の部屋・リビング・風呂場などの生活設備も
2階 達哉。さやか・麻衣の部屋
屋根裏 ミアの部屋
※朝霧家の間取りですけど、玄関ホールだけでなくリビングも天井から吹き抜けになってますので、
かなり光の届く家になってますね。
達哉の部屋からは隣の菜月の窓も。しかしここでの会話って、
達哉の隣に位置する麻衣の部屋からも細々と聞こえそうですね。麻衣も気にしてそう…。
で〜、フィーナ姫の部屋の位置ってまずくないですか(苦笑)。
きっと凄いセキュリティが設置されてるんでしょう(レーザー光線ぐらいは)。
ちなみに世話に当たるミアの部屋が最も距離のある屋根裏というのも謎です。
天井の低さからミア向きだからというそうだけど……。以下反転、
まさかスターウオーズ見たいにホントのお姫様は……っていう展開はナイデスヨネ? ウチは構わないデスが
(参照 『テックジャイアン』9月号)
【満弦ヶ崎中央連絡港市についての情報】
- 050421
“市街地は端から端まで5km”
“州都につながる電車が街を横切るように走っている”
(雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050724
満弦ヶ崎中央連絡港市 舞台紹介MAP
※弓張川河口には大きな湾が出来ている事が目を引き付けますね。
隕石が落ちた?と先日触れましたが、むしろ先の月との戦争による破壊の痕跡なのではと想像。
ただ、そういった破壊の痕跡に付いてはその湾以外見当たりませんけど。
(参照 『テックジャイアン』9月号)
【物見の丘公園についての情報】
- 050421
“展望台の向こうは崖”
“主人公宅で飼っている犬たちの散歩コース”
(雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050525
・満弦ヶ崎湾北側に面している高台にある公園。
・高台の頂上にモニュメント。展望台の向こう側は海に面した崖。
・主人公らがよく犬を散歩させる。
(参照 AUGUST 舞台設定紹介)
- 050724
満弦ヶ崎中央連絡港市 舞台紹介MAP
※月居住区を挟むように、対岸には物見の丘公園と平らな公園が位置してます。
物見の丘公園のCG見てますと、丘の途中にも円状のストーンサークルがあるのですが、
すぐ横の池も巨大な円状をしてます。モニュメントとストーンサークル、池とで3輪の円……
(丸い花壇も絡む?)。
※湾の縁ですが、物見の丘の側はモニュメントのふもとには住宅地が迫っているものの、
モニュメントより先はほぼ緑地帯になってますね。
もう一方はこの都市の中心と思われる高層ビル街の傍のため、一部はビルが湾に面してます。
あんなトコに高層ビル立てちゃって……大丈夫なのかいな。湾が一望できるからホテルかな?
こちら側の岬は公園化してます。
※物見の丘側、学院の近くにはかなり広い砂浜の広がる海岸があります。
麻衣と菜月の水着姿があるので、ここでのイベントは多くの期待というか何というか…(以下略)。
(参照 『テックジャイアン』9月号)
【月大使館・月人居住区についての情報】
- 050421
“市内を流れている弓張川河口の三角州が月人の居住区”
“(三角州の内陸向き?)最奥に位置するのが大使館”
“一般人や官憲などはこの門から中には入ることができない”
(雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050504
月王国大使館の制服は、色で役職と所属を識別しているとの事
(参照 AUGUST 舞台設定紹介)
- 050521
“地球にいる月人は、全員役人関係者なので(月大使館へ)通行可能”
(雑誌『テックジャイアン』7月号)
- 050724
満弦ヶ崎中央連絡港市 舞台紹介MAP
※月人の居住区は中州にあるという事でただそれだけかなぁと思いましたが、
これは……周りをまっ平らな石垣で囲んだ要塞みたいな感じデス。人工物?
巨大で平らで肉厚のプレート状で壁はないけど、プレートの中に何か詰まってるような気がします。
ほとんどは月大使館などの役人とその家族の居住区ですが、
川下側に礼拝所と……大型の謎の施設がありますね。
※くさび状に弓張川に突っ込んでいるプレートの下、
礼拝所と謎の施設の間を抜けた先の橋を渡ると、月王国大使館が置かれている
平面が正方形のプレートに。
その正方形は河口側が更に直角三角形状に切られてます。そこには3棟の筒状ドームのある
中央連絡港という施設が見えますが……ロケットといった発射施設ではない?
(参照 『テックジャイアン』9月号)
【中央連絡港についての情報】
- 050421
“大使館を通らないと連絡港には行くことができない”
(雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050724
満弦ヶ崎中央連絡港市 舞台紹介MAP
※くさび状に弓張川に突っ込んでいるプレートの下、
礼拝所と謎の施設の間を抜けた先の橋を渡ると、月王国大使館が置かれている
平面が正方形のプレートに。
その正方形は河口側が更に直角三角形状に切られてます。そこには3棟の筒状ドームのある
中央連絡港という施設が見えますが……ロケットといった発射施設ではない?
(参照 『テックジャイアン』9月号)
【満弦ヶ崎大学付属カテリナ学院についての情報】
- 050521
カテリナ学院の校章についての解説
“月との関係が深い土地柄からか、校章の中心に月をあしらったデザイン”
(雑誌『テックジャイアン』7月号)
【トラットリア左門と店内についての情報】
『夜明け前より瑠璃色な』
- 041231
※月が見える時間は夜中と夕方・明け方と限られる事、はっきりと見れない時期がある事は、
フィーナ姫がいつでも故郷を眺める事が出来ない事を意味しますから、
それに絡んだシーンがあるのかもしれません。
- 050411
『夜明け前より瑠璃色な』チラシ第1版
(FiRSTRoN:Faxiaさん「チラシげとずさー! ε= ⊂⌒⊃゚Д゚)⊃」4/11付にて掲載)
“それは、地球と月がとても近くにあった頃のお話。”
“オーガスト最新作 2005年夏発売予定です。”
※“とても近くにあった頃”という部分がなんとなく引っ掛かるんですが(苦笑)。
早くもワールドの二重螺旋というトラップが潜んでる予感がしてます(ェ)。
それはそれで『はにはに』みたいにシナリオ考察を楽しめそうだからOKですけどね。
- 050421
※地球に対して“鎖国状態”にあるからか、
月と地球との隔たりは思ったより高いようです。それと、
この状況をイメージするとするなら長崎市・出島にあったオランダ居住区が近いのかも。
(参照 雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050521
ここが『夜明け前より瑠璃色な』の見所!! (雑誌『PUSH!』7月号)
現実的な世界とファンタジーとの融合
お姫様と同居という非日常性の演出
魅力あふれるヒロイン達との楽しい日常
明るく楽しく、でもエッチはじっくりタップリ
- 050525
※瑠璃色 ラピスラズリ lapislazuli
石を意味する“lapis”と、青を意味する“lazuli”
《瑠璃色な》という言葉が掛かる何か、これが『あけるり』の重要な核心なんでしょう。
まさかと思いましたが、ラピス たん の綴りを『プリホリ』VFBで調べると “Lapis”なんですね。
関連……ある?(汗)
- 050630
《“ディフォルメキャラによるカットインは本作でも健在!》
《“エッチは複数回あるのがまず基本”》
◎「あまあま路線」をさらに強化
◎“「ヒロインたちのコスチュームの特徴を生かした半脱ぎエッチ」が
多くの服装で存在する…との話”
(メイド服・ウエイトレス服・体操着などなど)
《「おまけシナリオ」も健在》
(参照 『P-mate』8・9月号)
- 050724
ストーリー捕捉
“その昔、教科書にしか記されていないくらい古い時代に地球から月への入植が行われ、
死の土地と言われていた月にも、人が生活できる環境が整えられた”
“いつしか地球と月の政府の意見がすれ違いを重ねるようになり、
両者の国交は断絶された。
それから月と地球との戦争が勃発するまでそう時間が掛からなかったという”
“月の女王が精力的に国交回復を計ったことによって、
月と地球を結ぶ「月−地球往復船”が誕生した”
※かつて、やはり月との間で戦争があったことも今回判明。
しかし、かなり昔に月への入植が出来たなんて、
このゲームにおける現代はどういったレベルまで科学技術が進化してるんでしょうかね?
まあいくら科学が進んでも、スパゲッティや学園や体操服とかがあるんですけどね(苦笑)。
ただ、割と近年に関係正常化への努力が計られたとして(女王=フィーナの母親?)、
それまでの関係が複雑であり、もし湾が攻撃による痕跡であるなら、
月人に対しての地球人の対応も感情面が露わとなる場合が多いのかも。
(古い記事によると今地球に住む月人は役人とその家族だけらしいですが)
それを緩和する努力として、カテリナ学園での「月に関する科目」と
月人のシンボルともなりうるフィーナ姫と地球人との共同生活を設けてみたのかもしれませんね。
(参照 『テックジャイアン』9月号)
『Lapis Lazuli』
- 050525
※瑠璃色 ラピスラズリ lapislazuli
石を意味する“lapis”と、青を意味する“lazuli”
《瑠璃色な》という言葉が掛かる何か、これが『あけるり』の重要な核心なんでしょう。
まさかと思いましたが、ラピス たん の綴りを『プリホリ』VFBで調べると “Lapis”なんですね。
関連……ある?(汗)
- 050627-28
“Brighter than dawning blue”
(ドリパ大阪で公開された『あけるり』ムービーで流れた英文)
“幾千もの物語 遠く古(いにしえ)に”
“群青に包まれ 眠っている”
(ムービーに流れてる歌の歌詞冒頭部)
※直訳すると「夜明けの青よりも輝いた」となるのですけど、
相変わらずそのような輝いたもの(瑠璃色のもの?)が何なのかが掴めないデスね。
歌を聴いてて気になったのは、
この作品での出来事と同じような事がかつての神話でも起きていたらしい歌詞の部分ですね。
歴史の教科書でも、月に“大昔に渡った人たちが国を作ったらしい”と記載される程度みたいで、
まるっきし伝承扱いなので、月の王国という存在は御伽噺のレベルだったのでしょうね、月の人たちが地球に降りてくるまでは。
問題の神話については、もしかすると何らかの結末〜月と地球が遠くになった出来事”が触れられているんでしょうかね?
月に人が居たらしいという伝承があるのなら、なぜ月に渡ったのか、どのようにか、何がきっかけでか、
それとなく触れた部分がありそうですけど……
タイトルの意訳といえば5/25の“more blue Lapislazuli ..., than before daybreak sky” ですが……まあこれは黒歴史という事で(苦笑)。
- 050714-15
イメージテーマ『Lapis Lazuli』9/22 発売
(FiRSTRoN:Faxiaさん経由、
Getchu.comの商品情報より)
『夜明け前より瑠璃色な』イメージテーマ
「Lapis Lazuli(ラピスラズリ)」
マキシシングル 税込\1,500
HOBiRECORDS
瑠璃色 ラピスラズリ lapislazuli
石を意味する“lapis”と、青を意味する“lazuli”
※5月放送のNHK『新シルクロード 第5集 天山南路 ラピスラズリの輝き』
で瑠璃色が“ラピスラズリ ”と紹介されたのを初めて耳にして以来、
この「ラピスラズリ」という響きが好きだったんですが、
イメージソングの名前に収まったみたいです。
このイメージソングってあのドリパ大阪でのデモで流れた曲なのかな?
だとしたらムービーから来るイメージと重なってきますね。
- 050717
マキシCD『Lapis Lazuli』収録の挿入歌“WAX AND WANE”
(オーガストスレ87の124・125より)
“秋葉原駅の京浜東北線上野方面行きホームに明け瑠璃(マキシCD)の広告”
※マキシCD『Lapis Lazuli』の広告が秋葉原駅に設置されているらしい……。
たまたま2chを見てましたらこの情報に気付きましたです。
そのマキシCDの広告には挿入歌“WAX AND WANE”が収録されていると記されてますね。
この歌の名前、普通に見たらワックス? と分けわかんない具合となります(苦笑)。
早速、英語事典で調べましたところ
WAX AND WANE = 月が満ち欠けする
wax=月が満ちる・大きくなる
wane=月が欠ける・小さくなる・衰える・終わりに近づく
と出てきました。なるほど〜(ひとつ勉強になりました)。
- 050720
JR秋葉原駅 マキシCD『Lapis Lazuli』広告の傍には『はぴねす!』広告
(FiRSTRoN:Faxiaさん07/18 20:45 )
『はぴねす!』 ういんどみる
広告に付いては先にほなにーどっとこむ:ふちけんさんが取り上げられてます。
Faxiaたんとこの07/18 23:30付でマキシCD『Lapis Lazuli』広告が掲載されてます。
(秋葉原駅の京浜東北線上野方面行きホームに)
※8月一杯まで絶対掲示しててください、見に行くから!!
- 050724
作曲者集団“Active Planets”について
“音楽は全て「Active Planets」の手によって制作”
BGMは計44曲
(参照 『PUSH!』9月号)
『夜明け前より瑠璃色な』呼び名
- 041231
※呼び名としては「よあるり」なんてのも考えては見ましたが、
なんだかしっくり来なかったんですよね。
「あけるり」についても「はにはに」を越えるインパクトに乏しいですし。
- 050102
「夜明け色」 (Mini Chime:ちちゃいむさん1/1付)
- 050128
オーガスト作品の略称の法則 (St.AQUARIUS:水上透さん1/27付)
“「バイナリ」「プリホリ」「はにはに」と、
2文字目と4文字目がイの母音で続いてるんで”
※と言う事で水上さんは『夜明け前より瑠璃色な』の略称として
「よりるり」を提示。
略称については、ウチが「あけるり」、
Mini Chime:ちちゃいむさんが「夜明け色」と候補を立ててます。
- 050222
淡色館:来島あわさん(2/20付)と周辺では「けよりな」
SPCP-EVOLUTION:しーのさん(2/21付)では「あけるり」
- 050223
『夜明け前より瑠璃色な』公式サイトのURLは
「http://august-soft.com/yoake/index.htm」
(Mini Chime:ちちゃいむさん2/22付)
yoake→夜明け
※となると雑誌での紹介なんかも『夜明け前より…』という表記になりそうな気が……。
- 050319
※『あけるり』と言えば……『テックジャイアン』では『夜明けな』という略称を用いてますね(汗)。
ウチはウチで今後とも粘り強く『あけるり』逝きます。
さていつ寝返ろうかな(マテ
- 050428
『電撃姫』は《瑠璃色》を採用した模様。
『夜明け前より瑠璃色な』コーナー名が《瑠璃色の彼方に》だから命名?
- 050428
※ちなみに『テックジャイアン』では《夜明けな》が略称になってました。
こちらでの脳みそホエホエさん連載タイトルも
《脳みそホエホエの夜明けなストライカーズ!!》デスし(苦笑)。
(参照 雑誌『テックジャイアン』6月号)
- 050501
※『電撃姫』は《瑠璃色》を採用したとの件については、
この記事を見た印象ではまだ時期早々かな、と。
個人的には紹介文や記事テキスト内で題名短縮に迫られて記されたものを《略称》と判断したいです。
そう言う意味で『テックジャイアン』の《夜明けな》は略称扱いです。
『夜明け前より瑠璃色な』 登場人物お誕生日表
2月10日:遠山 翠
3月6日:穂積さやか
4月19日:リースリット
5月23日:鷹見沢菜月
8月3日:朝霧麻衣
9月4日:鷹見沢 仁
9月29日:フィーナ姫
10月29日:鷹見沢左門
11月30日:カレン
12月22日:ミア