『犀の目工房』トップページへ戻る。
ちょお駄文でダラダラ書いてます、行き当たりバッタリな不定期日記帳(苦笑)
(1月6日未明)
◇広島の家電量販大手DEODEOのテーマ曲はやっぱり大谷育江嬢が歌ってたようで
(BOGARD La+:テラチュウさん問い合わせ 1/5付より)
“いつもデオデオ♪みんなデオデオ♪”
※_| ̄|○ ピ○チュウやPS『トゥハート』の雛山理緒の声の人だったんですか……
よく本店の傍を通るんですが、6年間気付きませんでしたよ。社名が『ダイイチ』から『デオデオ』に変わった頃(1997年)からなんですね。
◆
◇第7回アンケート《2003年エロゲーについてのアンケート》
(Every Precious Things:たまさん)
※Snowly Summer:月臣なおきさんに続き、壮大な総括となる予感です。
※『D.C.White Season』が2003年度に含まれてて、通常版が1月発売だということを思い出しました(爆死)。
多極化が更に押し進み、プロモーション活動も個々による全国巡回から各地でのメーカー集合イベントや
話題性を起こすデモなどに移ったりするなど、2003年は2002年から少し変化が起きているような気がします。
これが2004年に良い方向へ向けば良いんですが……まあどうでしょ(w
◆
◇“(なぜ声優さんは)名前を使い分けてるか”
(五原零司さん・
ぱにぷんさん 1/4付)
※五原零司さん(年賀状ありがとうございます♪)・ぱにぷんさんで話題になってましたので。
声優さんに付いては『カラフルピュアガール03年9月号』に関連した記事
《美少女ゲーム業界はじめて物語 第4回 美少女ゲームの音の秘密に迫る》がありますね(03年8/2付)。
“過去に美少女ゲームに出演したのがバレた時点で某国営放送のレギュラー出演番組から声優が降板される”とか、
“某メーカーが一般作用の声優名を雑誌に暴露したため、そのメーカーには声優紹介しなくなった”など
仕事に支障を来たしかねないので、こういった行為は厳禁でしょう。
腹違いの兄弟とか双子の片方とでも表記した方が無難(w (一応、以前にご指導受けてますから)
※ウチの場合は(繰り返しっぽいけど)、仕事で名札をつけてますし、
市内でも簡単に住所を絞り込めるくらいレアな苗字なので出せないのです( ´Д⊂
◆
□2003年度 音楽CDマイベスト
※あくまでもウチがプレイヤーに掛けて良く聴いていたランキングです(汗)。
- 1位『APPLE Tree』 APPLE Project
※3/21に買ってからずっと聴きつづけているんだから第1位は文句無しです。
「Stay.-in flaw & warm-」「雨の中で」「羽の小径で」「Snow Memoria」
「春風のMelody」「APPLE Tree」「アレ以外のStay.」…いやコレだけじゃないですよ。
手違いで秋頃に2枚目を購入してます(亡くしたと思って買い直したら枕元で発見)。
- 2位『OUT FLOW』 I've
※「さよならを教えて」「Senecio」「Ever stay snow」「空を舞う翼」と何度も聴きたくなる曲が揃っているので。
- 3位『朱-Aka- ORIGINAL SOUNDTRACKS』(封入特典) ねこねこソフト
※BGMと歌が民族曲っぽく好みが凄く合いました。
12/26発売の『完全版』も良かったけどコレは聴き込むには期間が短く…
- 4位『SNOW ORIGINAL SOUNDTRACK』 Studio Mebius
※ヴォーカル曲(SIDE-B)をBGMと別にまとめたことで、良くSIDE-Bを聴きました。「雪のかなた」が好きです。
- 5位『Reincarnation』 APPLE Project
※RUNEの曲のアレンジ。オリジナルと同じくKIRIKOさんが歌ってます。
オリジナルを知っている「陽光を抱きしめて」は最初はおとなしい印象でしたが、今はそれもありかなって思ってます。
- 6位『Silvery full moon』 -Aka- Arranged Album GoldenCityFactory
※『朱』のアレンジCD。ヴォーカル曲もカバーされるなど、夏コミ後の秋葉原探索の際は《試聴すぐレジ》って感じでしたし、
帰広後もショップに勧めてました。
- 7位『FLOW』(ショップ特典) minori Alchemist
※1月のDC版と12月のPS2版で、大きく2つの聴きたくなる波がきてました。
声優・倖月美和さんによるヴォーカル、
ハーモニカの音や時々入る少し濁らしたリズム(LOOPCUBEさんによる編曲で?)、
その相乗が結び付き、デモ映像までも思い浮かべてしまいます。デモはPS2版店頭のかな。
- 8位『SUIGETSU SOUND TRACKS』 F&C
※1月にCLUB F&C通販で購入。全曲BGMとアレンジでしたが、『SNOW』のようなおちゃらけ曲に走ることなく、
一貫して『水月』のイメージを保ってました。『朱』『SNOW』との差はヴォーカル曲の有無なんだろうけど、
でも『水月』はただ静かであればいいのです……
- 9位『『What can I do for a first love ?』 M-Groove!
※RUNE『初恋』のアレンジ。
『神が 琥珀に 染まるとき』は物語を追うような『月陽炎』アレンジでしたが、
『初恋』は未プレイなので(汗)。でもしんみりとBGMとして聴くのにお勧めです。
- 10位『Wind Amusement Box「kazebako]』 minori
11位『スーパーゼビウス』 namco (2001年)
12位『茜のあはアホ毛のあ!』 彗星堂:猫野こめっとさん
13位『コンピューターおばあちゃん』 Campanella Whoopee!
14位『水夏〜SUIKA〜 OVA版サウンドトラック』 MOONROCK
15位『ぼくらのうた』 Campanella
◆
□雑記
※正月絵は7日未明にUP。ただし線画です(涙)。
今晩も試みましたが少し塗っただけでフォトショが落ちました。
再起動かけないとフォトショが立ち上がらないし……。
明日、フォトショを再インストールしてみます。それで大丈夫ならもしかしたら……
※アクセス解析のキーワード別 1/5付
《Canvas2》
これについては12/29付けで触れてますように、
現段階では『カラフルピュアガール2月号』の方が、
イベントのラフ原画も載ってて情報が多いと思います。
だからここには何もないんだってば!(ここ数日で急増してますので)
《クラナド ぎぎぎ》
……同じ所が気になる人がいて妙に安心してます(苦笑)。
いったい何でしょうねアレは。
《チェリッシュピザ》については関心ないんですよね。
※メモが多いので、《今日のはにはに》はお休みします。明日に。
(1月5日12:00 オーガスト通販開始!!)
□今日の『はにはに』 AUGUST
◇AUGUSTの冬コミグッズ通販開始
※ということでサクッと申し込みました♪
◆
□雑記
※コンテンツに《プレイステーション2》移植情報メモを追加
雑誌とかネット上とかナゾ情報源からのをメモしていきます。
というか、欲しいタイトルがあってもPS2を持っていないゲーム店準社員はダメ人間でしょうか……、
DCのゲームでさえ消化し切れない店員はダメ人間なんでしょうか…( ´Д⊂
(1月5日未明 苺衣ラジCDを聴いてます)
□今日の『はにはに』 AUGUST
※結せんせー聖誕祭関連の捕捉は……失念した時点でその権限を失いました(涙)。
期間限定で掲載してます結先生ラフ絵は……、1枚目は先月パソがトラブって凹んでいた頃に、
御方からお誘いを受けた落書き会にて描いてます。
そしてそれを元に描き直したのが2枚目。
ちなみに、1枚目のポーズは同じ落書き会の時に描いてみた『鳴風みなも』の仕上げ絵で使い回してます
(PS2版『Wind』コメントPOP挿絵に。公開待ち)。
『先生だって、制服着てみたいんですっ!!』
→不定期『はにはに』日記帳に
(1月4日22:30 結先生お誕生日に間に合わせ〜)
□今日の『はにはに』 AUGUST
□結先生お誕生日おめでとうございます!!
→不定期『はにはに』日記帳に
◆
□Snowly Summer:月臣なおきさん、冬コミ本の通販を告知
『対談式 其の弐 さよならを教えて』
月臣なおきさん×飛皇駿二さんによる『さよならを教えて』対談本です。
※『さよならを教えて』真考察と題された冬コミ本『終世狂死』(AIR Station:飛皇駿二さん)と合わせて読むとかなり深まると思います。
それと、前回に続きこの内容密度を見ますと……月臣さんに申し込もうとしてました『月陽炎』対談をする自信が吹き飛びます(汗)。
(1月4日未明 『CLANNAD』のデモをやっと見ました)
□今日の『はにはに』 AUGUST
→不定期『はにはに』日記帳に
◆
□『SHUFFLE!』初回限定版 同梱のブックレットイラスト集
Navel
ゲスト作家 (敬称略)
雨音 響 きみづか葵 こつえー 桜沢いづみ しんたろー 七尾奈留
のり太 橋本タカシ(FC−G) フミオ 水瀬 凛 南野彼方 夕凪双葉
パッケージは初回限定版は特殊仕様だそうです。
※既出かどうか判らないけど…
めったに立ち寄らない某家電店で最後の数部入手した、A4・8Pの小冊子に書かれてました。
(小冊子は『それ散る』の時にもA4・8Pのを作成されてましたが、どっちにも「通販申込書」部分が)
※ベスト電器広島本店に年末行った時はPS2『CROSS†CHANNEL』『REMEMBER11』
(KID)のチラシも。
偶然立ち寄ったところに他にないチラシがある時が結構こわいです(苦笑)。
(KID関連は勤務先にもよく届くので仕事始め以降? 来なかったり)
チラシレポは年末年始のを後日まとめてかな…(汗)
◆
□雑記
※『CLANNAD』(Key 2004年 春)のデモをやっと見ました。
剛田2月号のディスクに収録されている例のアレです。
『Kanon』『Air』とこれまでのOPデモはその発売された年を代表するくらいの出来だったと思いますが、
この『クラナド』も、それに劣らずどころか更に押し進んだ感があります。
『Air』に続き冒頭で空を飛びますね(苦笑)。
[2:04]で隅っこにスーッと現れる
謎の女のコ
とか、
中盤にある実写風景映像に絡まるテキストのひとつ
『ぎぎぎ。』
という部分など、かなり気になります…。
OP曲が折戸さんでないのでどうかなと思ってましたが、
04年度でも個人的に上位にランクインし続けそうなくらい、良い唄です。
特にバックコーラスの部分が作品と絡みそう。
また、大半をキャラクターに費やされてますが、
その演出はこれまでの発展でありつつも、インパクトと簡素さをうまくマッチさせてあり、
『Kanon』級以上の人数がいるにも関わらず、関連するイベントCGを含めて印象に残りました。
いくつかのテキストや冒頭の壮大な風景、この辺りが別の舞台にでも結びつくのでしょうか?
※今年の抱負は正月絵を描いてからに決めてますので(苦笑)。
2003年の日記はまた徐々に削除されるので、追ってまとめていこうと思います。
(1月3日未明 『さおりんといっしょ!!』のサントラCD聴いてます。)
□in the cold light of day:御影さん、「気が向いて運も向いていたら…」
“某2章登場ヒロインのうち、コンシューマでもPC
でも攻略できなかった妹ルートの話”
“HP掲載《田舎の巡査の受難》の続き”
(以上の2つの構想が)
※某第2章は是非読みたいですね。『某』って辺りで微妙にコメント難しいですが(苦笑)。
ともかくも、この夏に上京する理由がまた一つ増えました。
なお、これまで名前と声(声は北都 南さん・ひと美さん)だけでしたが、
OVA版では一巻目に初のビジュアルが出てます。
そいえば夏のアレの合格率って半分くらいなんですよね確か…。
◆
□エロゲランキング2003年度
※先日の2003最終結果について作品ごとの補足コメントを
- 第7位『夏少女』(6)
※作品自体は悪くない所かむしろ良かったんだけどね。本編が実質的に回想だという構成なんかも。
ただ、田舎で青春ってだけなのがちょっと個人的に物足りず。
もとより因習設定を求めるのが間違いなのですが(自爆)。
お返しディスクの為にかなり急いでしまった事も、評価不足の要因…と個人的な事ばかり原因(汗)
- 第6位『デミウルゴスの娘』(13)
※巫女ゲーだと03年はコレ一本な事に、かなりビクーリ(苦笑)。
巫女の処女性についての因習設定が大抵の見識と異なる意外さや、エンディング後の後日談の心地よさ、
それにバットエンドでも中々味があったので、短時間の割には集中して楽しめました。
物足りないといえば、玉依姫編とイーリス編の2本が途中で分断して絡み合わなかったことですね。
これがうまく仕上がっていればシナリオ・設定要素とかでの評価がUPしてます。
先日のファンディスクはする暇がなく(涙)。
- 第5位『あした出逢った少女』(21)
※シナリオそのものにトリックが折り込まれていた事、“ためらい”、
ヒロインのほとんどが意図して単なる予定された生贄であるという事。
その結末の衝撃は余りに予想出来なかったので……
その後に雑誌『ファウスト』の『動物化するポストモダン2』で東浩紀さんが挙げている
『EVER17』のテキストを見て、根本部分の構成が両者似ているなと思いました。
- 第4位『Clover Heart's』(29)
※BGMについてはサントラCDの有無が明暗を分けたとだけ(汗)。
シナリオ評価は『はにはに』とほぼ同じなのですがね。
設定についてももっと別な要素(国家レベルの陰謀)が絡むと期待してたので…。
システム・演出の評価でしたら、テキストの工夫など『月陽炎』の継承でありながらも一位です。
踏み込み度の絵に付いては未公開分があって(汗)
『月陽炎』との比較となると、キャラやシナリオ、演出では越えていますが、
そのシナリオの中盤ではなく結末のパズル片の中身をもう少し盛り上げて欲しかったです。
そして戦闘場面はスクリプトの演出にだけ頼ってはだめ。
- 第3位『朱-AKA-』(31)
※音楽関係の好評の恩恵を最も受けている作品。
設定要素についても壮大であり、細かい結びつきも有る事がポイントでした。
しかし、長大過ぎたがゆえに設定を把握しきれず、それがシナリオでの低い評価に至ってます。
『ねこねこファンディスク2』が積ゲーに……
- 第2位『SNOW』(38)
※歌とBGMのいくつかが良かった事に加え、シナリオなど複数で高いポイント。
また、桜花編の結末としぐれの関わりについての考察で楽しめた点もありますから。
- 第1位『月は東に日は西に』(39)
※設定について粗とか説明不足、矛盾などがあった分、むしろそれで想像推理の余地が出来あがっていたことが、
キャラクターやイベントと合わせて“楽しめた”という良い評価に結びつきました。
シナリオでは『結先生』が“ためらい”という要素も少し絡めて二転三転してましたから。
存在そのものも反則(苦笑)。
音楽面では『くろは』と同様に損してますが、個人的な部分(踏み込み度)で多めな評価になってます(汗)。
◆
□雑記
※某キャサリン氏(仮名)に依頼してました冬コミの品を引き取りました(イエッヒ
感想はまだ読み込んでないものに付いては後日に(汗)。
- 兄者参式:椎野(C-take)さん
『キミのいる場は遠すぎて――』 (はにはに小説)
『バイナリィHOT』 (バイナリィポット本)
『薬と毒の処方箋〜飲んでみる?〜』 (プリホリ本)
『王宮魔法書』 (プリホリ本)
※取り置きをお願いしてました本もあります。ごっそりいただいたこれらを今後の参考にしますね。
たくさん有りますからこれから読みます。
Kakky工房さんの弓道着いいんちょう(メガネも当然)がもうっ♪ 風よ袴をもう少し(w
自分ももっと良い委員長を描かねば!
- FANA'S FRIENDS HOUSE:ふぁなさん
Royal MILK Tea
『同じ空を見上げて』 (保奈美本)
『結〜YUI〜』 (結小説本 文:神薙 浄瑠璃さん)
※先日のメール、ありがとうございます。
これらの作品はメッセサンオーとメロンブックスへも1月10日以降に委託販売との事ですので、
メロブ広島での入荷を確認しましたら早々取り上げたいと思います。
- Snowly Summer:月臣なおきさん
『すのさま電波通信 其の一』 (ペーパー)
『対談式 其の弐 さよならを教えて』
『終世狂死』 (『さよならを教えて』真考察 AIR Station:飛皇駿二さん)
※I'veの『OUTFLOW』にも主題歌が収録されてます『さよならを教えて』について。
前回の『銀色』に続き今回も、
本編は良くわからないけど(w)その作品の隠されている事を読み解いていく感覚に戦慄を覚えます。
飛皇さんの考察本の前半だけでも、ウチのレベルでは叶わないです。『はにはに』考察に影響大。
- ぷりん横丁:桜花すしさん
『クローバーついんず』 (Clover Heart's本)
※夷月のリアクションが(笑)。
『くろは』での関わりがあるので心配してましたが無事入手できました。
(↑のサイトリンクは外でなら繋がるけどウチからネットしてると繋がらないのです、今も)
- 其の他
夏の申込書って締切が一月のすぐかと思ってましたが2月初旬なんですね(謎
※色々返信 (ふぁなさんは上に書いてますので)
- SPCP-EVOLUTION:しーのさん 1/1付
※トレカはもう少し買ってみます(爆)。だって2枚組保奈美シーツが足だけの部分しかないので(涙)。
NO.98は“風で舞い上がるスカートを抑えながら振り向く保奈美。後ろのスカートがめくれてしまい赤面”
という内容です。
スペシャルカードは雑誌掲載の版権イラストや保奈美シーツがあるので、
NO.98もショップ特典なのかもしれません。
まつりんアイコンはもうしばらく待ってください(昨夜の不調があるので)。
- 淡色館:来島あわさん 1/1付
復旧祝いと年賀メールありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年も良い作品にめぐり合いたいですね。積みたくないですが(苦笑)。
もろ肌の上に巫女服は……『月陽炎』の柚鈴のイベントCG思い出します。
裸エプロンの対抗馬だわ(爆
- FiRSTRoN:Faxiaさん
年賀メール“ほなみん”ありがとうございます。今年もよろしくお願いしますね。
またなにか先取り情報がありましたらこそーっと携帯でリークしますので(苦笑)。
エロゲチラシ収集もお互いがんばりましょう(笑
- はじっこ ねっと:kyawaiさん
年末は色々とお世話になりました。広島に居ながら冬コミが近くに実感できたのもKyawaiさんのお陰♪
それにしても3日目のレポ見ましたが50サークルなんて想像も出来ない巡回ですね。かなりびっくりです。
ズワイガニとの格闘がんばって下さい(w
今年もよろしくお願いします。今度の夏もまた馬車道に連れていって下さいね(苦笑)。
- ぱにぷんの館:ぱにぷんさん 1/1付
元旦リアルタイム更新、『くろは』プレイお疲れ様です。
アニメGIF駆使したりと“激しく悶絶”(苦笑)されてますが、
折り返しを越したようなのでもう少しがんばって下さいな〜。
※一晩寝たら、とりあえず冷めた士気が少し盛り返しましたので、30日から続く正月勤務が明ける5・6日に準備したいと思います(激しく遅いけど)。
(1月2日未明 )
□雑記
※極めて士気が無くなったため正月絵は止めました。
さっきまで作業してたのですが、かなり塗りこんだところで保存前にフォトショが勝手に落ちました。再度やり直しててまたも。
なので、せっかくなのですがしばらく画像作業中止です。進めている作業が無意味になるのに耐えられません。
ウチの1時間半を返してくれって感じです(保存してないのもアレだけど、信用してたのにさ)
恐らくはメモリ不足。以前は190MBほどだったんだけど、今は120MBほど。
まだパソが不安定なのかも知れない。
しばらくはオフで描くことにします。どのみち、
サーバー容量考えますと隙間がかなり乏しいです(涙)。
(1月1日未明 あけおめ、ことよろ(w )
□2003年最後の曲、2004年最初の曲
※例年はCDを選んで掛けてましたが、
今回は趣向を変えて適当に復旧後にプレイヤーのリストに加えたOPデモをランダムで流してみました。
『グリーングリーン』 『月は東に日は西に』(デモ・挿入OP)
『HELLO WORLD』(デモ・予告編・通常版デモ)
『Kissing!!』 『プリンセスブライド』
『Sins A Bell』 『メイプルカラー』
『メルティブラッド』 『オレンジポケット』
『プレゼンス』 『バルドねこフォース』(デモ・OP)
『カラフルキッス 12コの胸キュン』
最後にかかった曲は『プレゼンス』、
最初に聴いた曲は 『カラフルキッス 12コの胸キュン』
『月は東に日は西に』OPです(苦笑)。危うくジョーカーを引くところでした(←不正)。
◆
□『Clover Heart's』ほぼ読了
※夷月C4・ロベルト編を読了
《グラフィック》が見れないですΣ(゜Д゜;)
前から気になってた白兎C1のアイテム余白、しょっぱなのアレがそれだったんですかよ(涙)。
少しやり直してみました。
なんか抽選会で玲亜がくじ引きしてますが
デジカメキターーーーー!!(寿司屋の親父)
_| ̄|○ 「キター」じゃねぇよ(涙)
と言うことなので実質的にシナリオは一応コンプ(いくつかの派生除く)。
各章プロローグで2種類(?)の章があるみたいなのでそれの取りこぼしくらいかな?
夷月C4は、突然の非現実的展開。というかそれとその後だけです。
白兎C4と比べると確かに盛り込みは少ないですね。
非現実的展開に付いては前章でも潜在的に前置きされてましたから、
読む側としては後は起こるのを待つだけって感じで心構えてました(苦笑)。
戦闘シーンは、『月陽炎』でも物足りない印象が少しあったんですが、今回はそれが何か確信。
スクリプト・効果音演出に頼り過ぎです。
前夜に小説版『デモンベイン』(中巻)を読んでたのでよく比較できました。
そう言った部分もうまくテキスト化して織り込み、対戦組合わせを練れば、
もう少し良くなると思います。個人的にはもう少し国家レベルでの盛り上がりを期待してたんで。
とは言っても、久遠さんとマフィアとのやり取りは、緊張とユーモアが波になってます(苦笑)。
個人的には如何にも久遠さんらしいなと。
演出でと言うよりも、これは危機を脱する心理戦、そして何よりも莉織と夷月の為の波長なんだね。
ともかくも終わりました。評価的にはやはり月臣さんと同じく《白兎C2》を、
それと《夷月C3》《円華END》《白兎C3派生》ですね。
《白兎C2》では修羅場と言うマイナスな状態を最後にはプラスに持ち上げてくれます。
《ちまりEND》でそれが不完全なプラス(莉織)であることもポイントです。
円華の存在は2章目で終わります(爆)。しかし南雲邸での保護という一時的な生活は、
この館での幸せのひとつの形だったと思います。
《夷月C2 BAD》以外の円華先輩の結末はどれも好きですね。
夷月の心の変化についてですが、
円華先輩との最初に登場する情事(w)でつい名前を呼んでしまった事で
少しだけ現れていたんじゃないかな。
それに、ただ強がっているだけで本当は白兎と大差がないと思う。
むしろ白兎のあの前半のマニアック振りは、
雄基にコレクションを譲るくらいでは拭い去れない気がするけど(爆)。
玲亜の積極さに翻弄されたか(苦笑)。
マニアックと言うか久遠さんへの反動も露出したのが、夷月による莉織とのメイドプレイ(w
◆
□03年度エロゲランキング
※月臣さんお待たせ♪ ただ、『あししょ』は総合だとかなり不利でした(汗)。
『天使のいない12月』とか『マブラヴ』を加えるなら、もう少し変わりそうなんですがねぇ(苦笑)。
シナリオ・絵の他、歌曲とBGMを分割評価、
それから考察やイラスト作成意欲というウチでの特殊な取り扱いについても評価してます。
《総合》
第1位『月は東に日は西に(はにはに)』(39)
第2位『SNOW』(38)
第3位『朱-AKA-』(31)
第4位『Clover Heart's(くろは)』(29)
第5位『あした出逢った少女(あししょ)』(21)
第6位『デミウルゴスの娘(デミッ娘)』(13)
第7位『夏少女』(6)
(1位:7点 2位:6点 3位:5点 4位:4点 5位:3点 6位:2点 7位:1点)
《シナリオ》
『あししょ』>『SNOW』>『はにはに』>『くろは』>『朱』>『デミッ娘』>『夏少女』
《設定・構成要素》
『あししょ』>『朱』>『はにはに』>『SNOW』>『くろは』>『デミッ娘』
《絵》
『はにはに』>『くろは』>『SNOW』>『朱』>『デミッ娘』>『夏少女』>『あししょ』
《歌曲》
『朱』>『SNOW』>『くろは』>『はにはに』>『夏少女』>『デミッ娘』>『あししょ』
《BGM》
『朱』>『SNOW』>『くろは』>『はにはに』
《踏み込み度 設定考察》
『はにはに』>『SNOW』>『あししょ』>『デミッ娘』
《踏み込み度 絵》
『はにはに』>『くろは』>『SNOW』>『朱』