『犀の目工房』トップページへ戻る。

エロゲの分類とか特性とか〜弱小ショップ店員からの見かた〜
(まだ散文状態でまとまってません。一応公表しても問題ない内容にはしてますが、
加筆したりカットしたり入れ替えたり覆したりする場合もあります。まだ色々と迷走しているし)

  • 流通がゲームを評価する際
     (みやま零さんの「エロゲの分類とか特性」への反応から)

     (みやま零さんのブログ)
    ◆女性キャラ攻略系 (学園ものなど)
    “むしろ独自の「売り」を確立できなければほとんど売れない”

    ◆目的達成系
    “「女性キャラ攻略系」と同様の要素を持ちながら、ヒットには高度なシナリオを要する”

    ◆感動モノ系
    “上記2ジャンルに比べれば、「シナリオ」の比重が「原画家」を大きく上回るのが特徴”

    ◆鬼畜系
    “固定ユーザーの確保が全て”
    “一方で地位を確立できさえすれば、安定した本数を期待できる”

    ◆テーブルゲーム系
    “一部の麻雀に定評があるブランドを除き、企画ものである場合がほとんど。 あるいはファンディスクの一要素”


    “流通がゲームを評価する際、ブランド力以外では原画家という要素で 「売れる/売れない」の見なしが決してしまう為、「流通の原画家評価」 が各ブランドの原画家選択に与える影響は大きいように思えます。 「前作の実績」、「雑誌等への露出」が重視される訳ですね。(みやま零さん)”

    (※話題の元はぴこていこくさんとみやまさんのサイトです)
    ぴこていこくさん エロゲの分類とか特性とか
    みやま零さん エロゲの分類とか特性とか〜製作サイド的〜
    (とりあえず敬称は略してます)
    ※帝都のショップに比べるとミジンコのような存在レベルなので(しかもViewsからのしか扱ってませんから全体と言う訳でもないので)全く評価に値しないと思いますが、 エロゲコーナーが開設されて自分が担当してからちょうど3年目という事だし(って関係ないかぁ)販売店側という立場からの見方から触れてみます。


     分類についてのコメントも、 みやまさんのような制作側からのコメントは(ユーザー側とは違って) やはり作って売上を得るという極めて現実的な視野を持ってますからかなり的確だったりします。
    「テーブルゲーム系」といった市場ではジャンル的に出ている数が小さいものや、 「エロエロ系」「ギャグ系」のように他の分類との組み合わせに用いられる場合もあるというのは、 むしろ制作側という企画から作品方針を定めるという視点を持ち合わせている故だろうと思います。


    「鬼畜系」というジャンルについてなんかは仕入販売する現場から耳にすると 3年の経験を積んだからかBISHOPといった定番といえるブランド・メーカーがあることが見えてきました。 一部メーカーではタイトルによってはややブレがあるなと思うし、 特に目新しいメーカーや(間接的に繋がるようなタイトルのない)新規タイトル、 特殊な内容となると極めて慎重するという身構えも少しずつ出来てます。
     このジャンルはちょっとビジュアルがきつくて個人的には好みではないのですが、 だからといってもやはりそのビジュアルの出来は売れるか否かに反映されると思いますね。


     それと正確には「鬼畜系」じゃないんだけどイリュージョンの3D系作品も、 業務を担当し始めた当初には思いもしないぐらい一定の支持層があります。 比較して安心して発注数を出せるメーカーです。

     同じように、アリスソフトやソフトハウスキャラの作品の出す特に「ゲーム性のある」タイトルも、 メーカー単位で常に期待を持てます。
    「グリーンスヴァールの森の中で』や特に『巣作りドラゴン』のラストスパートな売れ方は特に印象的でした( コーナーを自分が担当する前の夏コミで佐々木珠流さんとスペースが隣だったから、 ホントその時に時間を戻したいですorz)。
     エルフの『AVキング』はデモが勢いもあり良く出来てたのと丁度雑誌でゲーム内容を紹介するのに良いものがありましたから、 それらを上手く展開させてみたら売れたと言う好例かな。

     ゲーム系作品については特にプレイ内容を上手く詳しく紹介し、 そして実際の体験版を配布してアピールすれば売れるべきものは売れていくんじゃないかなと思いますね。 特に作品の試み自体は良いみたいなんだけど中身が見えず、上手く紹介できなかった場合もありましたので。

     鬼畜系・ゲーム系以外のジャンルについてから特にネット上で支持を集めているものについて。
     実際に売れるかというと言うと「そうとは限らない」という場合が多々あって(汗) 特に過去に取り扱った事がない場合は“局地的な”市場で支持があるか判断がつかず、 下手に数を入れて外れた場合は在庫を抱え返品をお願いせざるを得ない(各方面の方、スミマセン) というとにかく気が重くなるような事態に陥ります。

     そして同様にネット上で支持を集め(個人的にも気にかけたり知っているような)人気原画家についても、 恐らくショップ単位での“局地的な”市場での支持が存在しているような気がします。
     申し訳がないので名前を挙げる事が出来ないんですけど何人かの方が有名にも関わらず前作前々作がほとんど売れなかった事から今後とも極めて慎重な発注数を見ざるを得ない存在となってます。 ただこれはウチの店舗での話なので実際は帝都などの大きなショップでは売れ筋なのかもしれないです。
    (ちなみに、そのうちの二人の方の作品についてはチラシをラミネートして内容紹介するなど、 他のタイトルと比べても販促告知を手抜きしてたわけではないんですよ。というかその次回作では不振挽回の為にテコ入れしてたんです。でも……orz)

     強いてお一人挙げるならいとうのいぢさんです。しかしながら今年の『ななついろ☆ドロップス』では 『涼宮ハルヒ』効果を信じ、そして結果を出せましたので印象的には危険ラインを脱出してます。 なので次回作にも期待してます(と言うかその前に『ななついろ』コンシューマ化がどう売れるかに目が向くかな)。
     ……それとなんか気持ち的に避けて通れないので(汗)。 みやまさんの『彼女たちの流儀』も自分の期待やネット上での評価にも関わらず数ヶ月後に返品指示を受けてしまってます(上からの指示なので止む無く)。 『プリンセスブライドBOXセット』は低価格もあってか売れてますので次は期待したいです(でも暫くは同人系みたいかな)。 デモムービーを流せればもう少し上向きいってたのかもしれませんけど、まだデモ機設置の目処が未だに立ってませんorz

    (※デモ機がまだないという時点で、販売促進努力がまだまだ足りてないというか失格だって事はいうまでもなく、 それに不振が局地的な不人気ではなくそういったショップの努力不足に全て起因していると指摘されればその通りと言う他にないです……)


     では「鬼畜系以外のジャンル」はというと……みやまさんのコメントがそのまんまですね。
     特に「シナリオ」を強く出そうとし実際の評価でもそのポイントが高い場合でも、 ビジュアルが足を引っ張ったり全くの新規ブランドであったり、 新しいクリエーターによるものだったり(ブランドや関わってるスタッフの)前作での評価が厳しい場合は、 ショップとしても特に慎重となります。

    『車輪の国、向日葵の少女』がネット上では前作よりも支持される声を耳にしてましたが (というか帝都では売り切れてたらしい)ウチでは今年前半まで残ってたような。 でもネット上でのシナリオへの支持と言う部分は次回の関連作 『車輪の国 悠久の少年少女』への期待に(ウチ個人の評価として)反映されてますね。

     ウチが仕事関連で度々取り上げる方というと「ねこにゃん・丸戸コンビ」作品なんですけど(苦笑)。 何度か触れた事がありますように、『ショコラ』『パルフェ』とも発売日からひと月ぐらい経つと (『パルフェRe』をプレイした自分も首を捻るくらい)売れ行きが鈍り、 別コーナーで設置しているコンシューマ版のデモを流し始めると途端に定番化していくというパターンとなってました (しかもこれがウチでの販売本数の数値から確認出来るし)。
    『この青空に約束を』は発売日より比較的安定して売れてますから“局地的な市場”での支持を確保したかなぁと思いますね。  しかし……前2作のこういった支持の集まり方ってやはりビジュアル (デモ映像からだから加えて歌とムービー演出も)から入っていると言うことなんだろうなぁ。


     シナリオ重視作品は作品全てを読み尽くしてこそ作品への最終的にな評価が下せるものです。 つまりそれは買ってプレイし切らなければならないという事なんですけど、 実際には購入する前やショップが仕入れる前、 更には発注する前にはメーカーや雑誌誌面の出す作品の概要を見て事前評価をしなければなりません。
     ユーザーとしては 「女性キャラ攻略系」「目的達成系 」「感動モノ系」「ギャグ系」、 更には「学園物」「ホームドラマ物」「事件物」「伝奇物」「ファンタジー物」「田舎」「ループ物」など、 好みや期待に沿う(であろう)作品を買いたいのが本心であり、 期待以上と言うサプライズは希望に留めたいんじゃないかなと。(この辺りまだ思案中)


    (散文↓)
    事が出来たか満足出来たかといった評価がストレートに出てきます。

    それゆえに例え好評とされたタイトルであっても極めてコアな場合もある為、
    (散文↑ 使うかどうか不明)


     ファンディスクというものについては特に前作での販売本数の評価がそのまんま反映されるかと。

    『Fate』の場合は広島の地上波でアニメの放映が無かったにも関わらず、 数々の公認アンソロジー本が普通に本屋で流通してタイトルがかなり認知されているという強みがある事から、 シナリオが強いという要素をパッケージビジュアルで包み込んでいるのに未だに顕著に売れてます (『ToHeart2XRATED』も似た下地がありますし、加えて先にPS2版を出しているという点もあります)。
     といってもアンソロジー本で長続きしているのは書店店頭を見れば分かるように特定のタイトルだけですね。 今後、このアンソロジー本より支持を集めているタイトルが新たに出れば、 その後の展開やコンシューマ化での発注数の参考になるんじゃないかなと思ったりしてます。


     流通では発注資料のリストがスタッフ名だけしかないので有名度とかが参考にされる場合があるかもしれませんが、 個人的には原画家という要素よりも実際のパッケージなどでのビジュアルが、何はともあれ第一印象でもあるし、 特に重要だと思います。だからメーカー専属のスタッフ挙がりの新人原画家や同人関係に登場してないような無名若しくはそれに近い方でも、 ビジュアルがよく(更には作品としても期待出来そうなら)販促展開で強く出したくなりますね。  こういった無名に近い原画家候補を出されたいなら、 短い作品やサブキャラクターを担当させてみてユーザーへの認知と候補者への経験値獲得を促してみると良いんじゃないかなと思います (ただ、そうなるとメインビジュアルに引っ張られて候補者の個性に影響する可能性もありますが)。
    (この辺りまだ思案中)


    (散文↓)
     一人あたりの年間購入数と年間リリースタイトル数 それこそ売り切れば評価となり追加発注を促すというサイクルが出来れば最強(というか定番化) でしょうけど、
    (散文↑ 使うかどうか不明)




    発注する際の自分の見方についてもやや触れるんだけれども(汗)、ユーザー的な視点で言えばある意味一般的な所も多いんじゃないかなぁと思ったりもしますが……ウチだけだったり(瀧汗)。 とりあえず11/15昼の時点でまだ書きかけです(っていうかこの時間にイラストの線画を描くはずだったのにorz)