『犀の目工房』トップページへ戻る

《 営業車両が一堂に会した広島新幹線運転所 (+芸備線にたぶん謎の地下通路) 》
(2012年3/14撮影 3/19公開) (2012年4/4 地下通路を再調査)

 画質悪いので注意




■16日に新幹線の100系と300系が引退するという事なので、その日に広島駅で見送るにもきっと人多過ぎだろうなという予想から (その予想通りに当日はセレモニーのある広島駅ホームはえらい混雑振りだったと報じられてます)、 広島新幹線運転所まで見に行くことにしました。

 そこへ向かうまでに、運転所の傍も通る芸備線に沿って少し歩いてみました。



中山峠のトンネル

 この切り通の先にあるトンネルは、去年に亡くなられた女優の双葉あき子さんが原爆投下の際に難を逃れた場所だとされてます。 広島市内でも数少ない鉄道トンネルのひとつですね。撮影は三反田踏切より。


 線路をはさんでバス道路の反対側にあるかなり細いわき道を歩いてる所で芸備線の列車が通過。急だったから撮影タイミングがかなり遅れました(汗)。 それからもう少し先の惣田第1踏切から中山鏡が丘団地に入っていきます。そのままバスの走る道路沿いを進むよりも多分目的地に近いかなぁと言うことで。

 団地に入る踏切からは暫し道路が芸備線から離れていきますが、団地内に入ってすぐに道路を下ると、再び芸備線に沿って道路が延びます。
 その芸備線との合流点に足を運んだ時、ちょっと気になる構造物が芸備線のそばにあるのを見かけました。 例えるならゴミ捨て場みたいな柵に囲われたところなんですが……それにしては違和感あるような。というか今までに何度か近くに足を運んでたのに、 この違和感には今までまったく気づかなかったよ!
 近づいてみると地下に降りる階段が! 中には明かりも灯ってるようですが……とにかく狭いから中に入ってもいいのかどうか迷いました。 進入禁止ならそういった警告とかあるだろうし、それこそ封鎖されてるはずだからと、中に進入。階段を2つ下ると真っ直ぐな地下道に。 それを外の日差しに向けて歩き進むと、芸備線の下、狭い川に沿ってある狭いあぜ道に出ました。
 ……今までこんな地下構造物があるなんて知らなかったですよ。結構驚きです。

写真は下から団地に戻る順に撮影してます。

下の入り口もかなり狭い。


坑道は石積みが見えてるように結構古い構造物ですけど、警報設備もなされてます。




2つに分かれた階段の間にクランクが。


柵に囲まれ地上にぽっかりと開いた入り口。


おおよその地下通路(グーグルマップ使用)

 構築された時期についての刻印がその時は見つけられなかったのでまた後日に赴いて調べてみます。 それから古地図についても当たりたいかな。

 線路の真下を通る地下構造物(坑道)については芸備鉄道として開業した1815年(建設は1813年から)頃に線路敷設と同時に設けられた可能性が高いです。 (下の出口はコンクリートなのでこちらはその後に手が加えられたのかもしれません)。

 コンクリートで構築されている階段部分については、団地の道路の真下にあり、それを避けるようにクランクして出口が設けられてる事をどう捉えるか次第。 線路の土台に何らかの事情がある為に階段の下半分がそれを避ける為に線路から離された可能性も否定できませんが、 恐らくは団地造成前よりあった階段の半分と出口を、新設する道路と線路を並行に走らせる為に線路寄りに新設したと見るべきでしょうか。 ただ、団地からの利用を考慮するなら今時ならば通路幅の拡張とかしてもおかしくない気もしますけどね(昔はそうではなかったのかも)。

 通路灯が設置維持されている事から今でも生活道路として使われているようですが(実際、団地からバス通りまでのルートなら地下道の方が短縮されます)、 自分が足を運んだ際には誰にも会わなかった事から実際の利用頻度は不明です。 見通しも悪く狭過ぎる事から、団地の西側にある惣田第1踏切の方が利便性が高いのかもしれません。

 線路のそれから気づいた点として、下の出口には水路の出口も見えるんですよね。坑道部分が線路構築と同時だと推測する根拠もこの地下水路の存在からです。
 実は線路の土台を貫通する構築物は中山トンネルをさらに進んだ戸坂駅の手前600mにもありますが、そこも農業用水か小川が並行していたんです。 これについてはかなり昔に封鎖された状態となっており、下の出口だけ蓋がなされた状態を見ることができます(反対側もかなり特徴的な構造でした)。

 学生時代とかにこの辺りは何度も足を運んでましたが、その傍まで行く事もなかったからこれまでその存在を知らなかっただけに、 今回の発見はかなりの驚きでした。


団地の芸備線沿いの道に復帰して新幹線運転所に向かいます。

この沿線は春になると桜並木になるんですよね。


■しょっぱなから新幹線どころじゃないような発見がありましたが、今回の目的地・広島新幹線運転所 に向かいます。
 ただこの時は、300系は13日に営業運行を終了しており、100系については早朝に広島着のこだまがあったらしいという事前情報がある程度と、 実際に300系と100系があるかどうか定かではありませんでした。

道路を渡りやっと広島新幹線運転所 の北側に到着。



 いつもなら運転所を遮るように密集していた雑草が、今日は綺麗に刈り取られ、敷地外側の斜面の下まで近づくことが出来ました!




300系・700系・100系・九州新幹線N700系
  300系・100系・N700系・500系・レールスター
今月まで広島を走った新幹線が勢ぞろいです。



 周りにも、そこまで多くはありませんが引っ切り無しに撮影されていく方がありましたね。それも高性能そうなカメラを装備されてて。 ……ウチはしょぼい携帯のカメラです(遠望すると画質が荒れて使い物にならないし)。デジカメ買っとけばよかった。
 時間帯は午前10時。大体この時間なら500系も入線してる事が多かったから今回ももしかしたらって思いましたが、結構奥の方に居ました。 レールスターは11時になるまでに出発したっぽい。

次に広島新幹線運転所 の南側、線路をまたぐ跨線橋に向かいます。


見渡せるポイントがわずかな隙間だけなのでこれが限界かも。


ちょうど車庫から出発していくN700系。洗車されてます。

と、保守工事用車両のエリアになぞの新幹線が!?



 拡大するとこんな画質に(汗)。
 あれは見学する幼稚園の団体さんが乗ってたようですから、それ用の移動車両みたいです。 「広島新幹線まつり」でも走ってるみたいですね。連結してる乗り物なのでハンドル切られる度にウニョ〜と曲がってきます。


■跨線橋を超えて芸備線沿いに戻り矢賀駅に向か……上り列車が目の前を通り過ぎて先に駅に着いちゃいました(苦笑)。次の便まで時間があるな!


撮影でよく立ち寄る矢賀駅。
時刻表見たらもうすぐ下り列車が来るとあったので
切符を買って入場しました。





矢賀駅構内の様子です。




駅ホームからは、広島新幹線運転所から本線・広島駅に向かう
支線の高架を挟んでJR貨物の広島車輌所が見えます。

EF81型交直両用電気機関車


20t貨車移動機が何度も行き来して……


DD51ディーゼル機関車を牽引、別の車庫に押し入れていきます。



更にこの後、車輪を載せた台車を貨車移動機が運び込んでました。

大型機関車を小型機関車が牽引するというのも不思議な感じですね。

撮影してる間に上り芸備線列車が矢賀駅に近づいてまいりました。





この列車に乗車して一路広島駅へ。といっても次の駅だけど。

広島駅到着。




山陽線の黄色い電車には「平清盛」のヘッドマークがついてるみたい。


広島駅の新幹線駅側に向かいます。まずは改札手前のところ。

メッセージを書き込めるボードも傍にありました。

改札を出て新幹線コンコースへ。





引退を記念した写真展は16日までの開催でした。

 新幹線は、300系は大学受験の上京の際に帰りに乗っただけで、車内の揺れがひどかった印象が強いのですが、 100系に関しては2階建編成のグランドひかりなど乗るのを憧れた列車もあり、また大学時代に博多から帰郷する際にもよく乗車していたから大変思い入れのある新幹線でした。
 両タイプの新幹線ともども、これまでほんとにお疲れ様でした。

(2012年3月19日 0:30)






※4月4日に先の芸備線地下通路について再調査してきました。

 まずは写真だけをUPしてみます。  なお、この辺りの芸備線沿いにある桜並木はまだ咲き始めてるぐらいだったんですが、 来週ぐらいには満開になってるのかなぁと(タイミング合えばその撮影に行きたいかも)。


下側の入り口全景


入り口脇の水路出口と石橋


地下通路内の外套にあった表示


奥(階段手前)より下側入り口方向へ


上の撮影ポイントに向けての撮影


階段と階段の間のクランク、上入り口方向を撮影


クランクより下階段を撮影


上入り口の辺り

 
上入り口の全景

 芸備線を走る車輌の撮影に関しては……全部タイミング逃したんだよorz


  ※で、今回の調査ではご近所の方に少しだけ話を伺う機会に恵まれました。そこから判明しましたのは、

■やはりこの地下通路自体は芸備鉄道として開業した頃(鉄道の建設は1813年から。開業は1815年)に設けられた事
■団地の造成の際に上側の入り口は埋められ、下の入り口も封鎖された事
■そして団地の下を走る幹線道路へのアクセスのために、団地住民の要望により新しい入り口が設置され再び通れるようになった事

の3点です。

 古地図の調査に関しては進んでないんですが、大体の事についてはこれで情報が出揃ったといえます。

(2012年4月4日 23:43)






『犀の目工房』トップページへ戻る